仏事では四十九日
最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と一緒に行う事があり、それ以降、最初に行う法要が「四十九日」となるケースがあります。
四十九日は故人の霊が家から離れ、あの世へ向かう日とされており、この日を境に「忌明け」となる重要な儀式です。
その上、墓に遺骨を納める納骨式、仏壇の購入や香典返しなど、四十九日に合わせて行う事が多いので、葬儀後すぐに準備を始める必要があります。
法要を行う日時と場所
本来なら死後49日目に行いますが、僧侶や親族の都合を考えて決定します。その他の儀式(納骨式、開眼法要など)については僧侶と相談して決めてください。
法要の際は、親族や故人の友人を呼び、僧侶による儀式の後、食事を取り故人を供養します。
場所は寺院、自宅のほか葬儀会館の法事室などを使います。
卒塔婆供養の確認
卒塔婆とは故人や先祖の供養として墓石の後ろに立てる長板のことです。
浄土真宗では、卒塔婆を立てる慣わしはありません。
故人の供養のために、四十九日や回忌、彼岸、お盆などのタイミングで、お墓の墓石の後ろ側に立てることを卒塔婆供養といいます。
卒塔婆は、法要の施主や親族でなくても立てることができ、家族一同や兄弟一同など、共同で立てることもできます。
そのためには法要前に準備する必要があるため、 各人の希望を確認しておきましょう。
年忌法要が重なった場合
1年の間に複数の法要がある場合、一緒に行なっても構いません。重なった法要の中で命日が早い方に合わせます。ただし四十九日、一周忌など三回忌までは独立して行います。
神道・キリスト教の場合
※神道では五十日祭。キリスト教のカトリックでは3日目、7日目、30日目などに教会で「追悼ミサ」を行います。これ以降は特に決まりはありませんが、毎年の命日に死者記念のミサ、10年目20年目の節目に大きなミサを行う事もあります。
また11月は「死者の月」とされ、死者のためのミサや墓参りをします。11月2日は死者の記念日「万霊節」で、特別なミサが行われます。
プロテスタントは死後1カ月目の昇天記念日に「記念式」を行います。教会や自宅などで、牧師をはじめ親族や友人を招いて行います。
これ以降は決まった行事はありませんが、毎年の命日に召天記念祈祷式を身内で行う事があります。
特に現在は新型コロナウイルス問題で、このような法要は行ないにくい状況ではありますが、身近な身内だけでもしっかりと続けていただきたいと願っております。亡くなった方との繋がりを忘れないで、マスクと消毒を忘れないで行なうなどの主催側の心配りも忘れずに取り組みましょう。
<葬儀あとのガイドブック…P22抜粋>
この記事へのコメントはありません。