遺族サポートチャンネル 原稿

法要(法事)の準備・日程・場所 (仏教・神道・キリスト教)

※葬儀あとのガイドブックP22を参照ください。

今回は法要の準備についてお話しします。

仏教の場合、最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と一緒に行う事があり、それ以降、最初に行う法要が「四十九日」となるケースもあります。

四十九日は故人の霊が家から離れ、あの世へ向かう日とされており、この日を境に「忌明け」となる重要な儀式です。

忌明けとは、家族・親族を亡くした遺族が、故人の冥福を祈って喪に服していた期間を終える日を言います。

忌明けに行うのは法要だけでなく、このタイミングで遺骨の埋葬を行う方も多いです。

寺院や納骨堂に預ける場合も同様で、この日に納骨を行います。

また、この日をもって仏式の場合は仏壇の扉を、神式の場合は神棚封じをそれぞれ解きます。

忌明けを迎えるまでは、結婚式などの祝い事に参加するのは避けるとする考え方もありますが、現在では柔軟に判断することも増えています。

正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄)やおせち料理やお神酒でのお祝い、初詣なども控えるとされ、年賀状も同様で、この場合は喪中はがきや寒中見舞いを代用します。

葬儀が終わると、墓に遺骨を納める納骨式、仏壇の購入や香典返しなど、四十九日に合わせて行う事が多いので、葬儀後すぐに準備を始める必要があります。

 

法要を行う日時と場所

四十九日の法要は本来なら死後49日目に行いますが、僧侶や親族の都合を考えて決定します。

その他の儀式(納骨式、開眼法要など)については僧侶と相談して決めてください。

法要の際は、親族や故人の友人を呼び、僧侶による儀式の後、食事を取り故人を供養します。

場所は寺院、自宅のほか葬儀会館の法事室などを使います。

 

卒塔婆供養の確認

卒塔婆とは故人や先祖の供養として墓石の後ろに立てる長板のことです。

浄土真宗では、卒塔婆を立てる慣わしはありません。

故人の供養のために、四十九日や回忌、彼岸、お盆などのタイミングで、お墓の墓石の後ろ側に立てることを卒塔婆供養といいます。

卒塔婆は、法要の施主や親族でなくても立てることができ、家族一同や兄弟一同など、共同で立てることもできます。

そのためには法要前に準備する必要があるため、 各人の希望を確認しておきましょう。

 

年忌法要が重なった場合

1年の間に複数の法要がある場合、一緒に行なっても構いません。

重なった法要の中で命日が早い方に合わせます。

ただし四十九日、一周忌など三回忌までは独立して行います。

 

ここで具体的な流れを確認しましょう。(※P22図表を読み上げる)

 

※追加部分 茶の子の説明

茶の子の一般的な意味としては、お茶請けのお菓子という意味がありますが、仏事での「茶の子」はまた違った意味で使われます。

四十九日の前後に渡す法事のお返し又は葬儀の香典返しのことをいいます。

また、地域よっては葬儀当日にお返しする「会葬返礼品」や香典返しを当日に行う「即返し」の意味で使われる場合もあります。

 

※追加部分 おときの説明

お斎(おとき)とは、法事に際して法要(僧侶の読経)後に出される食事のことをいいます。

精進料理が出されることも多いですが、地域によって寿司なども出すことがあります。

お斎は、単なる会食の場ではなく、読経いただいた僧侶と法要の列席者への感謝の膳としての場であり、かつ故人を偲び供養するためのものです。

 

神道・キリスト教の場合

神道では、仏式の四十九日にあたる「五十日祭」を執り行い、忌明けの儀式としています。

祭事が終わった後には、直会(なおらい)儀式を行います。

一連の神事の最後にお供えした神饌を下して、参列者でいただく儀式となります。

五十日祭の翌日に行われる清祓いの儀は忌明けの儀式で、死の穢れが神棚に入らないように白紙を貼り付け閉じていた扉を開け、遺族は通常の生活に戻ります。

現在、清祓いの儀は五十日祭の翌日ではなく、五十日祭と同日に行うケースが増えてきています。

親族や友人を招いて行うのは仏式と同じなので、やはり事前の準備が必要です。

 

キリスト教のカトリックでは3日目、7日目、30日目などに教会で「追悼ミサ」を行います。

これ以降は特に決まりはありませんが、毎年の命日に死者記念のミサ、10年目20年目の節目に大きなミサを行う事もあります。

また11月は「死者の月」とされ、死者のためのミサや墓参りをします。

11月2日は死者の記念日「万霊節」で、特別なミサが行われます。

プロテスタントは死後1カ月目の昇天記念日に「記念式」を行います。

教会や自宅などで、牧師をはじめ親族や友人を招いて行います。

これ以降は決まった行事はありませんが、毎年の命日に召天記念祈祷式を身内で行う事があります。

知っておきたい日常の供養の仕方(仏壇の拝み方・お供え物など)前のページ

関連記事

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀(葬式)のあと名義変更や解約が必要な諸手続き

    葬儀(葬式)のあと名義変更や解約が必要な諸手続きhttps…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀を終えての法要・法事スケジュール(前編)
  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合
  3. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉
  4. ファイナンシャルプラン

    終活にドル建て保険の活用を考えてみましょう
  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続人が行う所得税の準確定申告とは
PAGE TOP