葬儀と法要や仏事

四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等

故人が亡くなって葬儀がすぎると、次の大きな法要は四十九日になります。その間の準備は何が必要かをまとめてみました。

 

本位牌

 四十九日法要までに準備しておくものとして「本位牌」があります。
 位牌は故人の霊を祀るためのもので、葬儀のときは白木の位牌が使われますが、四十九日以降は白木位牌から本位牌に替え、仏壇に安置します。
 本位牌は仏壇の大きさや材質に合わせてご用意ください。
 出来上がりまで2週間以上かかる場合がありますので、早めに手配しましょう。四十九日を迎えて本位牌に取り換えたら、それまで使っていた白木の位牌はお寺に納めます。
※浄土真宗系の多くの宗派では位牌は必要ないとされています。
 浄土真宗では亡くなればすぐに仏になると考えられているため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がないのです。位牌ではなく、故人の名前を記し残していくという目的で「法名軸」や「過去帳」に法名を書いて供養を行ないます。同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行いません。
 通夜や葬儀で使った白木の位牌を忌明け後、お寺に相談してお焚き上げしてもらうことは、他の宗派と同じです。
 授かった法名は、法名軸や過去帳に書き写して仏壇に安置します。
 真宗高田派や一部地域によっては位牌を用いているところもあり、浄土真宗系の宗派や慣習によって形式が異なる場合もあります。 

仏壇を購入する場合

 仏壇は本来、ご本尊を祀るための祭壇です。一般に四十九日までに購入しておきます。新しく仏壇を購入した場合は、本尊に魂を入れる「開眼供養」を行います。四十九日法要の際に一緒に行う事が多いですが、自宅と法要の会場が遠い場合など、仏壇の開眼供養を早めに済ませる事もあります。 
 仏壇は様々な大きさやデザインのものが出ています。安置場所については宗派や地方によって違う場合があり、菩提寺に確認してみましょう

 仏壇と神棚を同じ部屋に置く場合は慣習があります。
【向かい合わせにしない】
 どちらかを拝むと、他方にお尻を向けてしまいます。

【並べて置く場合は高さをそろえる】
 優劣をつけないようにしますが、これらは宗教上の教えではなく、あくまでも日本の慣習です。


仏壇を買い替える場合

 既存の仏壇が古く買い替える場合は次のような段取りで行います

①遷座法要
 御魂抜きの儀式を行った後に、仏壇から本尊と位牌を取り出します。
②お焚き上げ
 仏壇店などに古い仏壇のお焚き上げ供養を行ってもらいます。
③開眼供養
 御魂入れの儀式を行った後に、新しい仏壇に本尊と位牌を戻します。

※神道の場合、仏壇にあたるのが「御霊舎(祖霊舎)」です。新しい御霊舎を購入する場合は、「五十日祭」までに準備しましょう。なお、御霊舎は神棚よりも低い位置に置きます。
 キリスト教では仏壇や位牌にあたるものはありません。故人をしのぶ写真などが飾られることが多いです。


神棚封じ

 ご自宅に神棚がある場合は、神棚封じを行いましょう。
 神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。神道では仏教とは異なり、死を穢れとして考えるため、私たちの状態が日常の状態に戻るまでの一定の期間、神様と距離をおくために神棚封じを行います。
 ただ、地域によっては家族での神棚封じをタブーとする地域もあり、事前に家族や親族の方にその地域の風習を確認されておくと良いでしょう。

神棚封じの手順
①神棚の神様に挨拶をします。
②誰が亡くなったか報告します。
③神棚にお供えしている洗米や酒、榊など全て下げます。
④神棚の扉を閉めます。
⑤扉の正面を隠すように白い半紙を貼り付けます。もし半紙がない場合は、白紙でも大丈夫です。
*神棚の前にしめ縄を付けている場合は、注連縄にテープを使い白い半紙を貼り付けます。

 神棚封じの封印を解くのは忌明けとされている50日目になります。神棚は家の中の神社となるので、仏教を信仰している場合でも神棚に関しては神道の考えをとりましょう。
 なお、父母の場合が50日間、祖父母の場合は30日間と神棚封じの期間が異なるなどの地域もあり、慣習に従うことをおすすめします。また、忌明けで封印を解くときには、身を塩で清めてから礼拝しましょう。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P17>

 

葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②前のページ

遺言書の作成準備次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    コロナウイルス緊急事態宣言時の法要について

    現在、コロナウイルスによる緊急事態宣言で自宅待機の状況になっていますが…

  2. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉…

  3. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

  4. 葬儀と法要や仏事

    お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは

    盆飾りの飾り方は地域の風習によりさまざまで、地域や宗派によって違いがあ…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備

    お墓参りの時期は一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命…

  6. 葬儀と法要や仏事

    忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いとは?

    「忌中(きちゅう)」も「喪中(もちゅう)」も「身内の死に際して身を慎む…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀を終えての法要・法事スケジュール(前編)
  2. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法
  3. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?
  4. お知らせ

    代金未払いについての対応について
  5. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?
PAGE TOP