葬儀と法要や仏事

お墓参りの基本と準備

お墓参りの時期は

一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命日、年忌法要の日などに行うことが多いです。

お盆では、13日(お盆の入り)にご先祖様をお迎えに行き、16日に送りに行くというご家庭が多く、自宅での迎え火と送り火のみで、お墓へ出向かない場合には、中日(14日・15日)にお墓参りに行くというところも多いでしょう。

お彼岸の場合は一般的には「春分の日」「秋分の日」と言った中日に行かれる方が多いようです。

とはいえ、そういうご家庭が多いというだけで、お墓参りに決まっているという日は無く、また決まった時間もありません。

ただし、地域やお寺、墓地、霊園などで決まりがある場合があります。

また、安全面を考えると、暗くなってからのお墓参りは避ける方がよいでしょう。 

それ以外はお墓参り自体、いつ行ってもいいのです。 


お墓参りの順序(仏式)

①準備
花やろうそく、線香、数珠、供えるお菓子や果物など、礼拝に必要な道具と、タワシや雑巾など掃除に必要な道具を準備します。

 事前に墓地の管理者に桶やひしゃくなどが借りられるか確認をしておいた方が良いでしょう。

②お掃除
菩提寺がある場合は、そちらにお参りしてから墓に行きます。

 まず墓前で一礼し合掌、それから掃除に取り掛かります。

 落ち葉やゴミを拾い、墓石に水をかけタワシや雑巾を使ってきれいにします。

 花立てや水鉢なども洗い清めます。最後に乾いた布で墓石を磨きます。

③お供え
水鉢に新しい水を満たし、お花と線香を供えます。

 お菓子や果物などがある場合は、下に半紙や紙皿などを敷いて供えると良いでしょう。

④礼拝
ろうそくと線香に火を灯し、墓石にひしゃくで水をかけ、正面にしゃがみ、手を合わせて拝みます。

 立ったままでは、ご先祖さまを見下ろすことになってしまい、失礼になります。

⑤後始末
帰る前に、ろうそくや線香の火の始末をします。

 食べ物のお供え物は、猫やカラスが寄ってくる原因になったり、腐敗して悪臭を放つことになるので、持ち帰ってください(墓地の規則に従ってください)。

 供花はそのままで良いところが殆どです。

 管理者に借りたものがあれば返却し、最後にゴミなど忘れ物がないか確認します。

 

※地域によって「墓に水はかけない」「お供え物はその場で食べる」などのところもあります。

神道の場合、一般的な墓参りの時期は、命日に行う「式年祭」、お盆、お彼岸に行います。

お墓の掃除をするのは仏式と同じですが、お供え物は水、洗米、塩、お神酒が基本です。

 食べ物関係をお供えする場合には、肉や魚を供えても神道は大丈夫です。

 花立てには榊を供えます。

 線香は使いません。

 拝礼は二拝二拍手一拝で、拍手は音を立てない「しのび手」で行い、霊祭のお墓参りでは、玉串奉奠を行います。

キリスト教の場合、お墓参りに決められた日はなく、命日や復活祭にする事が多いようです。

 カトリックの場合は11月2日の万霊節に、教会であるミサの前にお墓参りをする慣わしがあります。

 お墓参りは、掃除し花を供え拝礼します。

 お参りの仕方やお供え物について、特別な決まりはありません。

※お墓参りの時間が取れない場合、掃除が長年行われない状況は避けるべきです。

 民間の代行業者や便利屋などに依頼するのも方法です。

墓参り準備チェック(仏式)

  • 掃除用具
    □手桶
    □ひしゃく
    □庭ぼうき
    □スポンジ・たわし
    □植木ばさみ
    □雑巾やタオル
    □ゴミ袋
    ※ゴミ箱がない墓地が多く、基本は持ち帰ります。
  • 礼拝に使う物
    □ろうそく
    □線香
    □着火道具
    □数珠
    ※ろうそくの風よけカバーもあると良いです。
  • お供え物
    □供花
    □お菓子や果物、飲み物など
    □半紙や紙皿
    □地域の慣習による物※供花は同じもの2束を1対にして用意します。
    ※墓参りが終わったら持ち帰り、すぐに食べないときは仏壇にお供えします。
    ※夏には虫よけスプレーなどもあると良いでしょう。

 

<葬儀あとのガイドブック参照…P27>

遺族が児童扶養手当を受け取れる?前のページ

相続人が行う所得税の準確定申告とは次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    コロナウイルス緊急事態宣言時の法要について

    現在、コロナウイルスによる緊急事態宣言で自宅待機の状況になっていますが…

  2. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方

    日常の供養の仕方故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線…

  3. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

  4. 葬儀と法要や仏事

    お彼岸の迎え方

    お彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ春分の日、秋分の日をはさむ前後3日の…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方

    精霊棚はご先祖様の霊を迎えるための棚のことで盆棚とも言われます。お盆の…

  6. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    法要(法事)の準備・日程・場所 (仏教・神道・キリスト教)
  3. 遺言書関連の変化

    終活関連

    遺言書が簡単に、そして便利に
  4. 葬儀と法要や仏事

    お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは
  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備
PAGE TOP