葬儀と法要や仏事

初盆の迎え方

お盆とは

お盆には先祖の霊が戻ってくると言われています。
お盆の時期は東京など首都圏は7月13日を「お盆の入り」、16日を「お盆明け」とし、この4日間の事を言います。その他の地域は8月の同日に行われる事が多いです。
旧暦のお盆は、7月が中心でしたが、明治以降、新暦(太陽暦)が導入されたことにより、新歴の8月がお盆の中心となりました。しかし、お盆が旧歴の7月に残った地域があるために、二つの時期にお盆が行われるようになったのです。ともあれ土地の慣習に従って行ってください。

初盆の迎え方

四十九日の忌明けあと、初めて迎えるお盆の事を「初盆」や「新盆」と言います。
忌明け前にお盆を迎えてしまう場合、初盆は翌年になります。
お盆と四十九日目が重なる場合もあります。お盆の期間は地域によって異なりますが、ここではお盆の始まり8月13日の場合でご説明します。
6月25日から6月28日の間に亡くなった場合、49日目がお盆と重なります。四十九日の法要は亡くなった日から49日を越えない吉日に行えばよいので、お盆よりも前に法要はできるため問題ありませんが、遺族は法要を済ませてすぐに慌ただしく初盆を迎えることになります。
お盆と亡くなってからの49日目とが重なる場合、または四十九日とお盆までの期間が短くなってしまう場合は、初盆は翌年に行うか、初盆と四十九日の法要を一緒に行うか、それとも慌ただしく両方行うかのどれかです。これらは地域や家によって異なるため、相談をして決めてください。
初盆では故人の霊が迷わず帰ってこれるように、仏壇の前や玄関には初盆用の白い提灯を飾ります。これは新しい仏様のためのまっさらな提灯という意味合いのもので、翌年は使いません。(地域によって家紋や戒名を入れるところもあります)

仏壇の前に精霊棚(盆棚)を設け、お供物(きゅうり・なす)を飾り、供養膳(通常よりも小さなお膳で霊供膳とも呼びます)に精進料理を盛りつけます。精霊棚の作り方は、お住まいの地域によって慣習に違いがあります。
新盆では、菩提寺の僧侶に家に来てもらい読経をしていただきます。お盆の期間は、特に忙しい時期なので、余裕をもって1カ月前までには僧侶と日程調整を行って、早めに法要の予約をしておきましょう。
当日、僧侶から読経をしてもらい、墓参りをします。
地域によって「迎え火」や「送り火」、「精霊流し」「灯篭流し」があったり、精霊棚の飾り方も違ったりと、様々な習慣で行われています。
不明な点は菩提寺に教えていただくようにしましょう。

※神道では、故人が亡くなってから迎える初めてのお盆を「新盆祭・新御霊祭」と呼び行なわれます。
キリスト教のお盆はありません。

宗教や地域によって新盆の準備の違いはあるものの、供養のためにもしっかりと準備をしておきましょう。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P25>

故人の預金口座(銀行口座凍結)について前のページ

相続財産に含める保険金とは次のページ入院

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いとは?

    「忌中(きちゅう)」も「喪中(もちゅう)」も「身内の死に際して身を慎む…

  2. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方

    日常の供養の仕方故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線…

  3. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  4. 葬儀と法要や仏事

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇を購入する場合や買い換える場合、…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備

    お墓参りの時期は一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命…

  6. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    死亡保険金の受取りについて
  2. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?
  3. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の住宅ローンが残っている場合は?
  4. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割4つの方法
  5. 葬儀後のお手続や相続

    死亡後に遺族がお金を受け取れる「葬祭費(埋葬料)」など
PAGE TOP