精霊棚(しょうりょうだな)とは
精霊棚はご先祖様の霊を迎えるための棚のことで盆棚とも言われます。
お盆の間、ご先祖様や家族の霊はここに滞在すると考えられています。
新盆(初盆)でもそれ以降の盆でも、精霊棚には大きな違いはありません。
お盆の前に仏壇を掃除し、その前に小机や台などを置き、真菰で編んだゴザや白い布などを敷いて精霊棚(盆棚)を作ります。
精霊棚はご先祖の霊を迎えるためのお供えをする棚で、盆棚とも言われます。
位牌を安置し香炉、燈台、花立て、鈴、きゅうりで作った馬、なすで作った牛を置き飾るところもあります。
四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界を作るところもあり様々です。
その他、季節の野菜や果物、そうめんや団子、故人の好きだった食べ物などを供えます。
お供え物は香・灯燭・花・水・食べ物の「五供」が基本です。
置く場所は、庭先・縁先・戸口・縁側・奥座敷・仏間・床の間仏壇の脇など様々で、その地方の習慣に合わせて決まった場所に作ります。
※飾るものや並べ方には、宗派や地域によって違いがあります。
※浄土真宗では仏壇に特別なお飾りや迎え火、送り火をする習慣はありません。
一般的に盆提灯は飾りませんが、地域によっては、盆提灯を飾るところもあります。
神道やキリスト教の精霊棚
神道の場合「精霊棚」を設置しない場合もあります。仏教でいう「精霊棚」とは別に祭壇を用意します。
祭壇は専用の段でも、自宅のテーブル(広めのもの)を代用しても構いません。
仏具店やネットで専用のものを購入することができます。
祭壇は祖霊舎の前に設置し、榊と燭台を左右に飾ります。
洗った米、日本酒、丸餅、天然塩、水、海のもの(魚、昆布、寒天など)、山のもの(川魚、野菜、果物、卵など)、数種類の菓子を三方に載せお供えします。
並べ方にも決まりがあり、魚の頭は中央に向け、お酒は瓶子(へいし・白い瓶)に入れ、塩や米は小皿に盛ります。
順序は神様から見て左側から、米、酒、お餅、魚、乾物、野菜、果物、塩、水という順番に置きます。
キリスト教ではお盆自体をしないので精霊棚は無く、お盆自体がありません。
精霊棚(盆棚)の処分方法
昔は川に流したり自宅で燃やしたりしていたそうですが、現在では不法投棄などの問題で簡単に処分できなくなりました。
普通のゴミとして処分してもよいのですが、気になる方は紙に包み塩で清めてからゴミとして処分するとよいでしょう。
それでも気になる方は、菩提寺や近所のお寺などで処分してもらえる場合もあるので、相談してみましょう。
お供えしたお菓子や果物は、家族でいただけるものはいただきましょう。
また精霊馬や他の葉や花はゴミとして処分しても問題ありませんが、気になる方は土に還すか塩で清めてからゴミとして処分します。
この記事へのコメントはありません。