葬儀と法要や仏事

忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いとは?

「忌中(きちゅう)」も「喪中(もちゅう)」も「身内の死に際して身を慎む期間」を指します。

「忌中」とはご家族がお亡くなりになってから、仏式では四十九日、神式では五十日祭、キリスト教は忌明けがありませんが一カ月後の召天記念日までと考えていいでしょう。

忌引きを終えても忌中の期間は死の穢れが強い時期と言われ、祭り事などには出ることを避けたほうがよいといわれています。

また、この忌中には忌服期間(忌引き)があります。

忌服期間(忌引き)とは、明治七年に故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められた太政官布告の「服忌令」が出されました。

そんな事まで決められていたんですねぇ。

しかしそれは、百年以上も前のもので、現在では社会と適合した期間に修正されています。

会社勤務の方などで身内が亡くなった際、服務規程などで続柄により数日休んで良いという規定はその名残りでしょう。

この期間は仕事や学校を休み、むやみな外出を控え自宅で故人を弔うことが目的とされています。

四十九日を過ぎたら「忌明け」となります。(忌明け法要は三十五日で行われることもあります)

死を穢れとする考え方からきているもので、精神的なショックを受けている遺族が故人を偲び、時間をかけて精神的な傷を癒す時間とも言えるでしょう。

「喪中」は宗教を問わず一年間とされることが多いようです。

喪中は年賀状は出さず、欠礼をわびるあいさつ状を12月の初めまでに送ります。この間は慶事や祭典を避けるものとされていますが、遺族にとって大事なことであれば「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多いようです。

<関連:葬儀あとのガイドブック P22より>

「葬儀あとのガイドブック」個別販売開始前のページ

お墓の手配と承継はどうする?次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉…

  2. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方

    精霊棚はご先祖様の霊を迎えるための棚のことで盆棚とも言われます。お盆の…

  3. 葬儀と法要や仏事

    お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは

    盆飾りの飾り方は地域の風習によりさまざまで、地域や宗派によって違いがあ…

  4. 葬儀と法要や仏事

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇を購入する場合や買い換える場合、…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お彼岸の迎え方

    お彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ春分の日、秋分の日をはさむ前後3日の…

  6. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方

    日常の供養の仕方故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    エンデイングノートに書いておくべき項目①「本籍地」
  2. 葬儀後のお手続や相続

    法定相続分って何?
  3. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    本位牌・お仏壇・仏具の手配など、どんなものがある?(本位牌・お仏壇・仏具の手配な…
  5. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?
PAGE TOP