葬儀と法要や仏事

仏壇で日常の供養の仕方

日常の供養の仕方

故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線香の本数や鈴を打つ回数などは宗派によって異なりますが、線香やろうそくの火を息を吹きかけて消してはいけません。軽く振るかどちらの手で仰いで消します。また、お仏壇に向かう前に口をすすぎ、手を洗い、身を清潔にしましょう
仏壇や仏具はほこりが溜まらぬよう、日ごろから簡単な掃除をしておきましょう。故人の命日や、お彼岸、お盆前などに念入りに掃除をします。
※神道の場合、神棚ではなく御霊舎(祖霊舎)に先祖を祀ります。朝に手や口を水で清めてから、米と水、塩を供え、二礼二拍一礼をします。拍手は忌明け(五十日祭)までは音を立てない「しのび手」が基本です。
※キリスト教の場合は、祈りは教会で行うのが基本になります。日々の供養の代わりとなるのが食事や寝る前に行う「神へのお祈り」です。仏壇のかわりとなるものはありませんが、故人の遺影と十字架を飾ることが多いです。(仏壇に似た家庭用の祭壇を使われる方もいます)

時間がないときや負担になるときは省略しても構いませんが、その代わり「おはよう」や「おやすみなさい」と話しかけるつもりで、手を合わせましょう。大切なのは作法などではなく、故人を偲ぶ気持ちなのです。

お供え物

宗派によって違いはありますが、仏教は一般的に「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の五つがお供え物の基本といわれています。これらは総じて「五供」と呼ばれ、お盆などにはこの五供で先祖供養を行います。
供えたご飯やお茶はできるだけ夕方までに下げます。(昼までに下げても構いません)
お花は枯らさないようにしましょう。
頂き物や初物はまず仏壇にお供えし、そのおさがりをいただくという気持ちを持ちましょう。ただし仏教では殺生を嫌うため、肉や魚などは供えません。

遺言書関連の変化遺言書が簡単に、そして便利に前のページ

仏壇の選び方次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

  2. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備

    お墓参りの時期は一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命…

  3. 葬儀と法要や仏事

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇を購入する場合や買い換える場合、…

  4. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方

    精霊棚はご先祖様の霊を迎えるための棚のことで盆棚とも言われます。お盆の…

  5. 葬儀と法要や仏事

    仏壇の選び方

    仏壇を初めて購入される場合、どう選べばいいのか分からないという方も多い…

  6. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    自筆証書遺言は家庭裁判所で検認が必要!?
  2. ファイナンシャルプラン

    終活にドル建て保険の活用を考えてみましょう
  3. 葬儀後のお手続や相続

    介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設
  4. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?
  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告までに遺産分割協議がまとまらない
PAGE TOP