葬儀後のお手続や相続

遺産分割4つの方法

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

現物分割

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

遺産をそのままの現物で、相続人ごとに分ける方法です。

遺産分割の一般的な方法となっています。

手間はかかりませんが、公平に分割できるかがポイントです。

後々トラブルにならないようにしましょう。

換価分割

遺産を売却して換金し、その換金した金銭を相続人で分ける分割方法です。

売却の場合は手間と時間と費用がかかったり、売却益には所得税や住民税がかかります。

現金が少ない場合に、使われることが多いです。

 

代償分割

特定の相続人が遺産の現物を取得し、その代償として他の相続人に対し債務を負担する(具体的には、金銭その他の資産を渡す)分割方法です。

遺産分割協議書には、代償分割によって遺産を分割したことを記載しておくことが必要です。

相続した人が、他の相続人に現金を渡せるだけの金額を持っているかもポイントになります。

 

共有

1つの遺産を、2人以上の相続人が共有持分で所有する分割方法です。

公平な分割が可能ですが、個人で自由に使用したり、処分したりすることはできず、共有者に相続が起こると、権利関係が複雑になってしまいます。

自分たちの時はいいですが、その相続財産が子に引き継がれていくと、どんどん枝分かれしていってしまいます。

資産を処分したいと思っても、全員の承諾が無いとできません。

あくまでも一時的な対応として考えた方がいいでしょう。

 

以上の4つの方法の中から、どう相続するか決まれば、後は遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書については別でご説明いたします。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P50>

 

相続時の限定承認は全員で!前のページ

遺産分割協議の始め方と方法次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  3. 終活関連

    お墓や仏壇の相続は?

    祭祀財産についてお墓や仏壇、位牌、神棚など先祖を祀るためのものを祭…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続人が行う所得税の準確定申告とは

    確定申告とは確定申告とは、そもそも個人が1月1日から12月31日ま…

  5. 終活関連

    遺言書の種類と探し方

    遺言書とは遺言書は、故人が亡くなる前にご自身の…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②

    遺族には様々な手続きが待っています。ここでは取り急ぎ やらなければいけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀が終わって1年間のスケジュール 諸手続き・相続・遺産分割・相続税申告・法要・…
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    本位牌・お仏壇・仏具の手配など、どんなものがある?(本位牌・お仏壇・仏具の手配な…
  3. 葬儀後のお手続や相続

    法定相続分って何?
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀後にすぐ遺族が取り組むこと
  5. お知らせ

    遺族サポート・ドットコムへようこそ
PAGE TOP