葬儀後のお手続や相続

遺産分割4つの方法

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

現物分割

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

遺産をそのままの現物で、相続人ごとに分ける方法です。

遺産分割の一般的な方法となっています。

手間はかかりませんが、公平に分割できるかがポイントです。

後々トラブルにならないようにしましょう。

換価分割

遺産を売却して換金し、その換金した金銭を相続人で分ける分割方法です。

売却の場合は手間と時間と費用がかかったり、売却益には所得税や住民税がかかります。

現金が少ない場合に、使われることが多いです。

 

代償分割

特定の相続人が遺産の現物を取得し、その代償として他の相続人に対し債務を負担する(具体的には、金銭その他の資産を渡す)分割方法です。

遺産分割協議書には、代償分割によって遺産を分割したことを記載しておくことが必要です。

相続した人が、他の相続人に現金を渡せるだけの金額を持っているかもポイントになります。

 

共有

1つの遺産を、2人以上の相続人が共有持分で所有する分割方法です。

公平な分割が可能ですが、個人で自由に使用したり、処分したりすることはできず、共有者に相続が起こると、権利関係が複雑になってしまいます。

自分たちの時はいいですが、その相続財産が子に引き継がれていくと、どんどん枝分かれしていってしまいます。

資産を処分したいと思っても、全員の承諾が無いとできません。

あくまでも一時的な対応として考えた方がいいでしょう。

 

以上の4つの方法の中から、どう相続するか決まれば、後は遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書については別でご説明いたします。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P50>

 

相続時の限定承認は全員で!前のページ

遺産分割協議の始め方と方法次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議が無効になる⁉

    遺産分割協議の内容自体は、相続人の同意があるかぎり、どんな内容でも問題…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け

    遺品整理「遺品」とは残された品物ということですから、それは故人が生…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺族年金などの手続き(厚生年金の場合)

    遺族年金の話の前に日本の公的年金制度は、国内に住む20歳以上60歳未満…

  4. 終活関連

    遺産分割協議がまとまらないとき

    分割協議がまとまらない 遺産分割協議がまとまらないケースもあります…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    法定相続分って何?

    法定相続分とは民法では、各相続人の相続割合が定められています。…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合
  2. お知らせ

    YouTube「遺族サポートチャンネル」を開設しました
  3. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて
  4. 葬儀後のお手続や相続

    死亡後に遺族がお金を受け取れる「葬祭費(埋葬料)」など
  5. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?
PAGE TOP