葬儀後のお手続や相続

相続の順位はどうなる?

相続の順位

預金や不動産といった故人の遺産は、親族が相続することができます。

まずは、相続する権利がある人を確認しなければなりません。

そのためにも戸籍調査を行う必要があります。

戸籍を調査するには、故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本類が必要です。

民法では相続のできる親族の範囲を決めていて、該当する人が法定相続人です。

相続順位を規定しているので、全ての法定相続人が相続できるわけではありません。

配偶者は常に相続人となりますが、他の相続人は次のように順位が定められています。

相続人となるべき方が既に亡くなっている場合、その方の直系卑属(子)が相続人となります。このことを「代襲相続」といいます。

兄弟姉妹が相続人となるのは,被相続人に子も直系尊属もいない場合ということになります。

相続が開始した時点で,その相続人となるはずの兄弟姉妹が死亡,相続欠格または廃除によって相続権を失っていた場合には,その兄弟姉妹の直系卑属である子が代襲相続することになります。

ただし兄弟姉妹の場合は、代襲相続は一代限りとなっています。

つまり、甥や姪の子どもは代襲相続人になることができません。

被相続人より先に兄弟姉妹も甥姪も死亡していた場合には、甥姪の子どもは相続人になることができないということです。

これは、兄弟姉妹の家系は、被相続人の直系の家系と比べて被相続人との血縁関係が薄くなることがその理由となっています。

 

相続人とその割合

妻または夫(配偶者) 常に法定相続人となります。
第1順位 子 配偶者とともに常に法定相続人となります。
第2順位 父母 被相続人に子がいなかった場合に、配偶者とともに法定相続人となります。
第3順位 兄弟姉妹 被相続人に子も父母もいなかった場合に、
配偶者とともに法定相続人となります。

※ 実子と養子の相続分は同じです。
※ 相続人になるはずだった子が死亡しても、さらにその子がいる場合には、第1順位の相続権を引き継げます。
※ 第3順位の相続権は、その子(被相続人の甥・姪)のみ一代に限り引き継げます。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P45>

家業がある場合の相続は?前のページ

法定相続分って何?次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    遺留分の放棄は事前にできる

    よく似た言葉に「相続の放棄」がありますが、これは「遺留分の放棄」です。…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    残された遺族助ける、扶養親族の申請など

    残された遺族を助ける意味で、扶養する事もあると思います。その際…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    死亡原因が労働災害や自動車事故の場合

    業務上の事故や通勤途上の災害で亡くなった労働者は「労働者災害補償保険」…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    各種手続きをする前に

    葬儀後にご遺族が各種手続きを始める前、注意すべきことをまとめました。優…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

    介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)被相続…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?

    医療保険はだれが請求し受け取るのか?医療保険は入院したり手術したり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け
  2. ファイナンシャルプラン

    コロナウイルスで自宅療養の場合、保険は使える!?
  3. 遺族サポートチャンネル 原稿

    本位牌・お仏壇・仏具の手配など、どんなものがある?(本位牌・お仏壇・仏具の手配な…
  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から
  5. 終活関連

    遺産分割協議がまとまらないとき
PAGE TOP