葬儀後のお手続や相続

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書

遺産分割協議書は前回説明した通り、遺産の分け方を決定して相続人全員の自署や実印での押印により作成し、それぞれが保管するものです。

いわば相続の受け取り方を決めた契約書みたいなものです。

しかしながら、相続人が全員集まらないとか、人数が多くて回して自署押印に時間がかかってしまう場合などの問題が出ることもあります。

回している途中で紛失した場合などは、また一から作成し直しになってしまいます。

そういった場合に備えて遺産分割協議証明書という方法があります。

遺産分割協議証明書も遺産分割協議書と同様に、遺産分割の結果を書面にしたものですが、違いはすべての相続人がまとめて証明するもの」が遺産分割協議書で、個別に証明するもの」が遺産分割協議証明書です。

相続人の数が多く、離れていてなかなか集まることができないような場合は、遺産分割協議書よりも遺産分割協議証明書の方が便利です。

ですが問題もあり、相続手続きをそれぞれ行う場合は原本が必要な場合があり、遺産分割協議証明書の場合は原本が一つしかないので(通常は代表の相続人が保管します)不便なことがあります。

相続の手続きの事を考えて、取り組む必要があります。

遺産分割協議書については、書き方は自由ですが見本を下に付けておきますので参考にしてください。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P52>

遺産分割協議の始め方と方法前のページ

介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

    介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)被相続…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合

    故人が住んでいた家が空き家になってしまう場合、近隣住民の方への挨拶をし…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?

    業務中や通勤途上中で亡くなった場合、遺族に給付金が支払われる制度があり…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  6. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?

    内縁とは内縁とは婚姻の届出はないが社会生活上、夫婦同様の実態がある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀(葬式)のあと名義変更や解約が必要な諸手続き
  3. 終活関連

    エンデイングノートに書いておくべき項目①「本籍地」
  4. ファイナンシャルプラン

    生命保険見直しポイント 「死亡保障額」
  5. 葬儀と法要や仏事

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等
PAGE TOP