ファイナンシャルプラン

終活にドル建て保険の活用を考えてみましょう

終活を考えたときに、自分の葬式代や遺族にお金を少しでも残したいと考える方も多いと思います。

ただ、貯金も少なく今から準備しないといけない…と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

その際はドル建ての終身保険を検討してみてください。

自分の終活を考えるような年齢で、新たに保険に加入しようとした場合、日本円での保険では正直お勧めしません。

それは、例えば200万の終身保険(一生涯の保険で、必ず亡くなったら支払われるもの)に加入した場合、支払う保険料は200万以上になってしまうケースが多いからです。

ドル建てをお勧めするのは、その保険料を決定する予定利率というものが、日本の円とドルとでは違うからです。

最近はこのドル建保険も予定利率が下がり、保険料の値上げがあったりしてますが、それでも円建よりは良い状況です。

ただ、このドル建の場合、為替リスクがあります。

ドルでは固定されている商品なのですが、ドルを円に換えるときに為替によって金額が変わってくるのです。

その部分も十分に把握したうえで活用してください。

保険金として遺族にお金を残す場合、法定相続人数×500万の金額が非課税となり、相続税の対象外の資産となります。

配偶者と子2人の場合、1500万の非課税枠ができるのです。

銀行にお金を預けておくだけでは、このような非課税枠は無く、すべて相続税の対象です。

是非、検討してみてはいかがでしょうか?

 

コロナウイルス外出規制中の保険加入方法前のページ

「もしもの時 伝えるノート」を販売開始しました次のページ

関連記事

  1. ファイナンシャルプラン

    遺族が児童扶養手当を受け取れる?

    児童扶養手当とはよく似ていて知られているものに「児童手当」がありま…

  2. 終活関連

    遺言書の作成準備

    終活で大切だけれど抵抗があるのが遺言書です。 作成…

  3. ファイナンシャルプラン

    生命保険見直しポイント 「死亡保障額」

    人が亡くなった時に支払われるのが「死亡保障金額」交通事故などで…

  4. 終活関連

    遺産分割協議がまとまらないとき

    分割協議がまとまらない 遺産分割協議がまとまらないケースもあります…

  5. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

  6. ファイナンシャルプラン

    新型コロナウイルスで災害特約・傷害特約も支払い対象に⁉

    新型コロナウイルスでの死亡について、保険会社から災害(割増)特約や傷害…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    「もしもの時 伝えるノート」を販売開始しました
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    本位牌・お仏壇・仏具の手配など、どんなものがある?(本位牌・お仏壇・仏具の手配な…
  3. 終活関連

    配偶者住居権の新設
  4. 葬儀後のお手続や相続

    各種手続きをする前に
  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?
PAGE TOP