終活関連

遺留分の放棄は事前にできる

よく似た言葉に「相続の放棄」がありますが、これは「遺留分の放棄」です。

遺留分は相続人が守られる相続財産ですが、それを放棄するという事です。

相続において未然にトラブルを防ぐという意味合いがあります。

 

遺留分の放棄

被相続人は、相続が開始する前に、あらかじめ相続人に相続を放棄することを約束させることはできません。

ですから、そのような契約(念書含む)を結んだとしてもそれは無効となります。

それに反して、相続人の事前の「遺留分の放棄」は認められており、必ず家庭裁判所の許可が必要です。

ただ遺留分放棄は相続人として確保されている一定の相続分の放棄であり、相続人の地位を放棄したわけではありません。

また、相続人の誰かが遺留分を放棄したからといって、他の相続人の遺留分は増えません。

家庭裁判所の許可が得られれば、被相続人は遺言書で、その相続人の遺留分を含む全財産を自由に処分できます。

 

遺留分の事前放棄の手続き

遺留分の事前放棄は、家庭裁判所に申し立て許可を得る必要があります。

必要となる書類は、

  • 申立書
  • 申立人の戸籍謄本
  • 被相続人の戸籍謄本

などが必要であり、場合によっては追加書類の提出を言われることもあります。

認められれば「遺留分放棄証明書」を受け取る事ができます。

終活で遺言書を作成する場合は、遺留分放棄証明書の許可番号を遺言書に記載し、遺言書を作成しましょう。

あくまでも遺留分の放棄は、相続する本人の意思が必要で、勝手にすることはできません。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P55>

 

遺言書関連の変化法定相続人の遺留分とは? 守られる相続財産です前のページ

相続財産の売却、処分も名義変更から次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?

    相続人になるかどうかの分かりにくいケースをまとめてみました。○胎児…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から

    遺産分割協議も終わり、分割する財産が明確になっても、実際に引き継ぐには…

  3. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

  4. 入院

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産に含める保険金とは

    保険金と相続財産との関係先日、相続についてのご相談がありました。…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?

    親族が死亡された際、「葬祭費」も「埋葬料」も遺族が請求してもらえる制度…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告までに遺産分割協議がまとまらない

    相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議書と遺産分割協議証明書
  2. 終活関連

    相続配分は二次相続との事も考えて
  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告は自己申告
  4. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①
  5. お知らせ

    遺族サポート・ドットコムへようこそ
PAGE TOP