終活関連

遺留分の放棄は事前にできる

よく似た言葉に「相続の放棄」がありますが、これは「遺留分の放棄」です。

遺留分は相続人が守られる相続財産ですが、それを放棄するという事です。

相続において未然にトラブルを防ぐという意味合いがあります。

 

遺留分の放棄

被相続人は、相続が開始する前に、あらかじめ相続人に相続を放棄することを約束させることはできません。

ですから、そのような契約(念書含む)を結んだとしてもそれは無効となります。

それに反して、相続人の事前の「遺留分の放棄」は認められており、必ず家庭裁判所の許可が必要です。

ただ遺留分放棄は相続人として確保されている一定の相続分の放棄であり、相続人の地位を放棄したわけではありません。

また、相続人の誰かが遺留分を放棄したからといって、他の相続人の遺留分は増えません。

家庭裁判所の許可が得られれば、被相続人は遺言書で、その相続人の遺留分を含む全財産を自由に処分できます。

 

遺留分の事前放棄の手続き

遺留分の事前放棄は、家庭裁判所に申し立て許可を得る必要があります。

必要となる書類は、

  • 申立書
  • 申立人の戸籍謄本
  • 被相続人の戸籍謄本

などが必要であり、場合によっては追加書類の提出を言われることもあります。

認められれば「遺留分放棄証明書」を受け取る事ができます。

終活で遺言書を作成する場合は、遺留分放棄証明書の許可番号を遺言書に記載し、遺言書を作成しましょう。

あくまでも遺留分の放棄は、相続する本人の意思が必要で、勝手にすることはできません。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P55>

 

遺言書関連の変化法定相続人の遺留分とは? 守られる相続財産です前のページ

相続財産の売却、処分も名義変更から次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  2. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について

    財産目録の作成財産目録とは、ここでは相続財産を一覧にまとめたリスト…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    故人の預金口座(銀行口座凍結)について

    金融機関は口座名義人の死亡を知った時点から、その預貯金の口座を停止する…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合

    故人が住んでいた家が空き家になってしまう場合、近隣住民の方への挨拶をし…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?

    医療保険はだれが請求し受け取るのか?医療保険は入院したり手術したり…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    遺族年金などの手続き(厚生年金の場合)

    遺族年金の話の前に日本の公的年金制度は、国内に住む20歳以上60歳未満…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?
  2. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①
  3. 終活関連

    エンデイングノートに書いておくべき項目①「本籍地」
  4. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備
  5. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?
PAGE TOP