終活関連

遺言書が無い場合の相続の仕方

相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。

では遺言書が有る場合は、その内容に沿うように遺産分割をしていけばいいのですが、無い場合はどうでしょう?

現在では遺言書が準備されている場合より、無い場合の方が圧倒的に多いのが現状です。

また遺言書が有ったとしても、書式が違ったりなどで無効になるケースも、結局は遺言書は無かったケースと同じように扱わないといけません。

 

遺言書が無い場合

遺言書がない場合には、相続人全員の協議により遺産分割を行います。 

相続人全員の同意が必要で、1人でも同意しない人がいると分割協議は成立しません。

相続人の中で、遺産の受け取り割合の目安となるのが、民法で定められている法定相続分です。

法定相続分については、今度別のページに書きたいと思います。

必ずしもこの法定相続分どおりに遺産を分けなければならないものではありませんが、相続人全員で話し合い、全員が納得できる遺産分割を決めてください。

遺言書が無い場合は、亡くなった故人の意思に拘束されず、遺産分割協議によって法定相続人の納得がいくように遺産を分ける事ができます。

極端な話し相続人が複数人いても、そのうちの一人が全財産を引き継ぐ事も、全員の合意さえあれば問題ありません。

たとえ、生前に故人から冷遇されていたとしても関係ありません。

相続人の問で協議が調わないとき、または行方不明者がいて協議できないときは、相続人が共同で、もしくは1人で家庭裁判所に遺産の分割を申し立てることができます(調停・審判による分割)。

この辺は後日に詳しくご説明しますが、遺言書が無い場合は、相続人全員の意見調整や日程調整など、それなりの手間が掛かることになると思っておいた方が良いでしょう。

遺言書が無いと、遺産分割協議で兄弟で争ったり不仲になったり、普通にある話しです。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P44>

遺言執行者が遺言に指定されている?前のページ

家業がある場合の相続は?次のページ

関連記事

  1. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について

    財産目録の作成財産目録とは、ここでは相続財産を一覧にまとめたリスト…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け

    遺品整理「遺品」とは残された品物ということですから、それは故人が生…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告までに遺産分割協議がまとまらない

    相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の住宅ローンが残っている場合は?

    まだ住宅ローンを支払っている方が亡くなってしまった場合、そのローンはど…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

    介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)被相続…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?

    親族が死亡された際、「葬祭費」も「埋葬料」も遺族が請求してもらえる制度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀と法要や仏事

    コロナウイルス緊急事態宣言時の法要について
  2. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法
  3. 終活関連

    遺留分の放棄は事前にできる
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    知っておきたい日常の供養の仕方(仏壇の拝み方・お供え物など)
  5. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?
PAGE TOP