葬儀後のお手続や相続

遺産分割4つの方法

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

現物分割

遺産分割の方法には、4つの方法があります。

それぞれのメリット、デメリットを理解した上で、それらを上手に活用し遺産分割を行いましょう。

4つの分割方法

 

遺産をそのままの現物で、相続人ごとに分ける方法です。

遺産分割の一般的な方法となっています。

手間はかかりませんが、公平に分割できるかがポイントです。

後々トラブルにならないようにしましょう。

換価分割

遺産を売却して換金し、その換金した金銭を相続人で分ける分割方法です。

売却の場合は手間と時間と費用がかかったり、売却益には所得税や住民税がかかります。

現金が少ない場合に、使われることが多いです。

 

代償分割

特定の相続人が遺産の現物を取得し、その代償として他の相続人に対し債務を負担する(具体的には、金銭その他の資産を渡す)分割方法です。

遺産分割協議書には、代償分割によって遺産を分割したことを記載しておくことが必要です。

相続した人が、他の相続人に現金を渡せるだけの金額を持っているかもポイントになります。

 

共有

1つの遺産を、2人以上の相続人が共有持分で所有する分割方法です。

公平な分割が可能ですが、個人で自由に使用したり、処分したりすることはできず、共有者に相続が起こると、権利関係が複雑になってしまいます。

自分たちの時はいいですが、その相続財産が子に引き継がれていくと、どんどん枝分かれしていってしまいます。

資産を処分したいと思っても、全員の承諾が無いとできません。

あくまでも一時的な対応として考えた方がいいでしょう。

 

以上の4つの方法の中から、どう相続するか決まれば、後は遺産分割協議書を作成します。

遺産分割協議書については別でご説明いたします。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P50>

 

相続時の限定承認は全員で!前のページ

遺産分割協議の始め方と方法次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?

    内縁とは内縁とは婚姻の届出はないが社会生活上、夫婦同様の実態がある…

  2. 終活関連

    遺言執行者が遺言に指定されている?

    遺言執行者とは遺言書に書かれた内容を実現させることを「遺言の執行」…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

    介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)被相続…

  4. 終活関連

    相続配分は二次相続との事も考えて

    二次相続にも注意相続税が掛かるご遺族は、二次相続のことも考えて相続…

  5. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続税を払えない場合と払いすぎた場合

    相続税が納められない場合相続税には、相続人の中で相続税が納められな…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け

    遺品整理「遺品」とは残された品物ということですから、それは故人が生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    故人の預金口座(銀行口座凍結)について
  2. ファイナンシャルプラン

    保険見直しのポイント 「保障期間」
  3. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の評価方法はどうする?
  4. 終活関連

    お墓や仏壇の相続は?
  5. お知らせ

    プライバシーポリシー
PAGE TOP