葬儀後のお手続や相続

遺族厚生年金の併給と調整

基礎年金と厚生年金の併給

そもそも公的年金は、国民年金から基礎年金が、厚生年金から厚生年金が支給されますが、支給事由(老齢・障害・遺族)の同一のものは、1つの年金とみなされて基礎年金と厚生年金の両方を受け取ること(併給)ができます。

これらはあくまでも一つの年金とみなされているのであって、わが国の年金は「1人1年金」が原則です。

ですから、支給事由(支給する理由)が異なる2つ以上の公的年金の場合、1つの年金を選択しなければなりません。

例えば、障害基礎年金を受給している人が65歳に到達して老齢基礎年金の受給権が発生した場合や、遺族厚生年金を受給していた人が障害状態になり障害厚生年金の受給権が発生した場合などがあります。

 

1人1年金の例外

前に支給事由(支給する理由)が異なる2つ以上の公的年金の場合、1つの年金を選択しなければならないと書きましたが、以下のものに関しては例外とされ併給されます。

 

①「老齢基礎年金+遺族厚生年金」

65歳以後は、老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給されます。
受給権者が65歳未満の場合(老齢基礎年金を繰上げ受給している場合)は、原則通りどちらかを選択します。

②「障害基礎年金+遺族厚生年金」

障害と遺族は、「障害基礎年金+遺族厚生年金」の組み合わせに限り、65歳以降は併給されます。「遺族基礎年金+障害厚生年金」の組み合わせでは併給されませんので注意してください。

③「障害基礎年金+老齢厚生年金」

障害と老齢は、「障害基礎年金+老齢厚生年金」の組み合わせに限り、65歳以降は併給されます。「老齢基礎年金+障害厚生年金」の組み合わせでは併給されませんので注意してください。

このように、遺族厚生年金と老齢基礎年金については2つとも受け取ることができるのです。

 

遺族厚生年金の調整がある場合

遺族厚生年金と老齢基礎年金については2つとも受け取ることができるのですが、受け取る金額の調整があります。

妻が老齢厚生年金を受けられるときは、3つのケースから有利なものを選択することになります。

なお、妻が60歳以上で「特別支給の老齢厚生年金」を受けられるときは、65歳までは自分の年金か夫の遺族厚生年金か、どちらか有利なほうを選択することになります。

遺族厚生年金を受給している人の65歳時の選択(調整)

①妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金

②遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金

③妻の老齢厚生年金の1/2+遺族厚生年金の2/3+妻の老齢基礎年金

 

遺族厚生年金を受け取る条件を満たしている場合は、申請手続きを行います。

手続き先は、市区町村役場の窓口、年金事務所または年金相談センターです。

申請手続きに必要な「年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付)」は、日本年金機構のホームページからダウンロードできます。

年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付はこちらhttps://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/izoku/20180305.files/105.pdf

<葬儀あとのガイドブック参照…P35>

遺族年金の税金はどうなる?前のページ

国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    法定相続分って何?

    法定相続分とは民法では、各相続人の相続割合が定められています。…

  3. 終活関連

    家業がある場合の相続は?

    家業がある場合の相続故人が自営業者であった場合、後継者以外の相続人…

  4. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?

    遺産の調査故人の財産は、亡くなった瞬間から相続人の共有の財産になり…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け

    遺品整理「遺品」とは残された品物ということですから、それは故人が生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金
  2. ファイナンシャルプラン

    生命保険見直しポイント 「死亡保障額」
  3. 葬儀と法要や仏事

    初盆の迎え方
  4. ファイナンシャルプラン

    新型コロナウイルスで災害特約・傷害特約も支払い対象に⁉
  5. お知らせ

    「葬儀あとのガイドブック」個別販売開始
PAGE TOP