葬儀と法要や仏事

お彼岸の迎え方

お彼岸の時期

お彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ春分の日、秋分の日をはさむ前後3日の7日間です。

お彼岸はお盆と同様、初日を「彼岸の入り」最終日を「彼岸の明け」と言います。

2020年でいうと
春彼岸
3月17日(火):彼岸入り
3月20日(金):彼岸の中日(=春分の日。祝日)
3月23日(月):彼岸明け

秋彼岸
9月19日(土):彼岸入り
9月22日(火):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)
9月25日(金):彼岸明け

になります。

 

お彼岸の供養とは

お盆のように決まったしきたりはありませんが、家族で墓参りし、仏壇にぼたもち(おはぎ)などのお供えをし、先祖の霊を供養します。

「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、基本的には同じものです。

その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から、春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「御萩(おはぎ)」と呼び分けるようになり、作り方にも花の姿が反映されるようになりました。

また、小豆の収穫期は秋なので、秋の「おはぎ」には皮ごと使ったつぶあんを、春の「ぼたもち」にはこしあんを使っていたようです。

お彼岸の時期である春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、あの世とこの世が交流できる時期と考えられました。

また彼岸は豊作に欠かすことのできない太陽をまつり、祖霊の加護を祈る日本古来の儀礼と結びついたものなどと言われています。

 

初彼岸

四十九日法要後、初めての彼岸を「初彼岸」と言います。

初彼岸といっても、僧侶を呼んで法要を行なうことはしなくて構いません。

お盆のように特別な飾りなども必要なく、墓参りだったり仏壇に手を合わせたりなどのことを改めて行うのが望ましいです。

いつの頃からか「暑さ寒さも彼岸まで」と、季節の変わり目として人々の間で認識されています。

なお、昔から春と秋の彼岸に仏事を行うと、仏の功徳があると言われています。

※神道でもお彼岸は同じで、キリスト教はそのような習慣はありません。

<葬儀あとのガイドブック参照…P26>

お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは前のページ

コロナウイルス緊急事態宣言時の法要について次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備

    お墓参りの時期は一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命…

  2. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

  3. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉…

  4. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方

    精霊棚はご先祖様の霊を迎えるための棚のことで盆棚とも言われます。お盆の…

  5. 葬儀と法要や仏事

    仏壇の選び方

    仏壇を初めて購入される場合、どう選べばいいのか分からないという方も多い…

  6. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方

    日常の供養の仕方故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    相続人が行う所得税の準確定申告とは
  2. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②
  3. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀前または直後に(なるべく早めに)必要な届け・手続き
  4. ファイナンシャルプラン

    保険見直しのポイント 「保障期間」
  5. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか
PAGE TOP