葬儀後のお手続や相続

配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう

遺族年金の箇所でも触れていますが、ここでは公的年金受給前の方へ、保険料支払いに関わることをまとめています。

自分(妻)の年金は?

自分自身の年金についてもう一度確認しておきましょう。

年金は、会社員、自営業、専業主婦などで加入する年金が違ってきます。

主なケースで説明しましょう。

 

亡くなった夫が会社員だった妻

夫が会社員で厚生年金に加入していた場合、妻自身は国民年金の第3号被保険者になっていたはずです。

要件を満たせば、遺族厚生年金、遺族基礎年金、中高齢寡婦加算を受給できます。

夫が亡くなったあとは、国民年金の第1号被保険者への種別変更手続きをし(正社員として働き出したら第2号被保険者へ種別変更を行なう)、自分で国民年金の保険料を納めていかなければなりません。

手続きは最寄りの市町村役場か社会保険事務所で行ないます。

手続きをしなかったり、保険料を納めなかったりすると、老齢基礎年金がもらえなくなってしまいます。

 

亡くなった夫も妻も会社員

夫が会社員で厚生年金に加入していた場合、要件を満たせば、遺族厚生年金などが受給できます。

ただし、夫の死亡時に、年収が850万円以上あり、それがおおむね5年以上続くとみられる場合には支給されません。

ご自身が会社員で厚生年金に加入していれば、老齢厚生年金を受給する場合、次の三つの選択肢があります。

①「遺族厚生年金」+「老齢基礎年金」

②「ご自身の老齢厚生年金」+「老齢基礎年金」

③「遺族厚生年金」×2/3+「ご自身の老齢厚生年金」×1/2+「老齢基礎年金」

 

亡くなった夫が自営業だった妻

夫が自営業だった人は、妻自身も国民年金に加入しているはずです。

子供がいる場合は、遺族基礎年金を受給できます。

この遺族基礎年金は、子供が18歳に達した後の3月31日までの支給です。

遺族基礎年金を受給しても、いままでと同様に国民年金の保険料を支払います。

65歳以降に老齢基礎年金が支給されます。

 

国民年金の保険料が払えない

夫の亡くなった後、生活が苦しく国民年金の保険料が払えない場合は、本人の申請によって保険料が免除される制度があります。

前年度の所得などの要件を満たせば、保険料の半額を免除してくれる「半額免除制度」や全額が免除になる「全額免除制度」を受けられます。

保険料を支払わなければその間は未納期間になってしまいますが、「免除期間」なら、老齢基礎年金の受給権算定の資格期間に入れることができます。

ただし、保険料の額を計算する場合、全額免除については保険料納付済期間の3分の1、半額免除期間は保険料納付済期間の3分の2として計算されます。

保険料の全額または半額を免除された分は、10年間の範囲で保険料を追納することができます。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P64>

代金未払いについての対応について前のページ

相続で空き家ができる場合次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?

    業務中や通勤途上中で亡くなった場合、遺族に給付金が支払われる制度があり…

  3. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?

    内縁とは内縁とは婚姻の届出はないが社会生活上、夫婦同様の実態がある…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    「法定相続情報証明制度」を活用しましょう

    法定相続情報証明制度とは亡くなった人の法定相続人は誰で、それぞれどのよ…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①

    人が亡くなった後には、社会的にも法律的にも、さまざまな手続きが必要にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法
  2. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①
  3. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀後にすぐ遺族が取り組むこと
  4. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け
  5. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②
PAGE TOP