遺言書関連の変化

終活関連

遺言書が簡単に、そして便利に

遺言書が簡単に作成し保管できるようになっています。これは2段階のスケジュールで行われます。

 


自筆証書遺言の方式緩和(2019年1月13日施行)

 遺産の目録はパソコンで作成したり、通帳のコピー、不動産の登記事項証明書などを添付したりすることができ、遺言書が作りやすくなりました。なお、パソコン等で作った目録にも「署名押印」は必要ですし、本文は自書しなければなりません。あくまでも遺言書の本文は自署が必要です。

ここで一つ注意が…2019年1月13日以降に作成された遺言は新方式で大丈夫ですが、それ以前に作成された遺言は新方式では無効です。

遺言書はその人が亡くなってから発見される事が多いのですが、その内容が2019年1月13日以前に書かれており、パソコンで目録が作成してあった場合など無効という事になります。

無効とはいえそこには故人の気持ちが入っていますので、ご遺族で協議してその想いにできるだけ沿った形で相続できるといいのですが…

もし競技がまとまらず、争うということになってしまった場合は、残念ながら遺言書は効力を持ちません。

 

公的機関(法務局)における自筆証書遺言の保管制度
(2020年7月10日施行)

自筆証書遺言が便利になります。

 自筆証書遺言を作成したら、その遺言を法務局に保管してもらえるようになるのです。

 自筆で遺言書を作成される場合は色々と課題がありました。

遺族が勝手に封を開けて見てしまったり(本来は法務局の検認が必要です)、検認に時間が掛かったり、そもそも遺言書の存在を見つけられなかったり等、一人で作成できる自筆証書遺言は簡単ではありますが、それだけリスクもあったのです。

リスクを考え公正証書遺言を選ぶ方も多い状況でした。(公正証書遺言等の違いは他で書きたいと想います)
 法務局で保管されるということは、紛失のおそれがないだけでなく、相続人が、遺言者の死後に法務局で遺言の有無確認をすることが可能になります。相続人等はその遺言書の閲覧を請求することも可能です。(遺言者の生存中は認められません)
また、保管される自筆証書遺言については、検認手続が不要になります。これによって相続人側の負担が大幅に減ることが予想されます。

この保管制度は現在まだ始まっていませんが、その後情報があればご紹介したいと想います。

<葬儀あとのガイドブック 関連…P28>

遺言書の作成準備前のページ

仏壇で日常の供養の仕方次のページ

関連記事

  1. ファイナンシャルプラン

    終活にドル建て保険の活用を考えてみましょう

    終活を考えたときに、自分の葬式代や遺族にお金を少しでも残したいと考える…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて

    ご遺族のやらなければいけないお手続きは様々ありますが、まずは最初にやる…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?

    医療保険はだれが請求し受け取るのか?医療保険は入院したり手術したり…

  4. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の評価方法はどうする?

    相続財産の評価方法評価方法は、財産の種類によって異なり、相続税法と…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか

    国民年金加入者が亡くなった場合、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のい…

  6. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    わすれてはいけない! 相続や税金に関する遺族の手続き
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀(葬式)のあと名義変更や解約が必要な諸手続き
  3. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀が終わって1年間のスケジュール 諸手続き・相続・遺産分割・相続税申告・法要・…
  4. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の評価方法はどうする?
  5. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?
PAGE TOP