葬儀後のお手続や相続

相続で空き家ができる場合

故人が住んでいた家が空き家になってしまう場合、近隣住民の方への挨拶をし、連絡先の交換もしておきましょう。

この方々を味方にすることで、空き家管理は楽になります。

管理をするとしても場所が遠方であったり、時間がとれなかったりする場合は、不動産会社やセキュリティー会社、ボランティア団体などに相談してみましょう。

ただ、ずっと空き家のままではいけません。

「直す」

「貸す」

「壊す」

「売る」

という方法で考えてみましょう。

 

空き家対策特別処置法

空き家の劣化により発生する防災・衛生・景観などの問題を対策するための法律「空き家対策特別処置法」により「特定空き家」に指定された場合、劣化した空き家の固定資産税が最大6倍になります。

 

以下、「国土交通省HPより」

空き家の定義

「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。

ただし、国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除く。(2 条1 項)

 

「特定空家等」とは、

① 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③ 適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
④ その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にある空家等をいう。(2 条2 項)

 

特定空家等に対する措置

特定空家等に対しては、除却、修繕、立木竹の伐採等の措置の助言又は指導、勧告、命令が可能。

さらに、要件が明確化された行政代執行の方法により強制執行が可能。(14 条)

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P64>

配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう前のページ

残された遺族助ける、扶養親族の申請など次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう

    遺族年金の箇所でも触れていますが、ここでは公的年金受給前の方へ、保険料…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議書と遺産分割協議証明書

    遺産分割協議書は前回説明した通り、遺産の分け方を決定して相続人全員の自…

  3. 終活関連

    遺言執行者が遺言に指定されている?

    遺言執行者とは遺言書に書かれた内容を実現させることを「遺言の執行」…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    死亡後に遺族がお金を受け取れる「葬祭費(埋葬料)」など

    身内が亡くなったあと、遺族には様々な手続きが必要になりますが、請求すれ…

  5. ファイナンシャルプラン

    遺族年金の税金はどうなる?

    遺族年金は非課税で税金はかかりません。他の所得があったり、ご自身が自分…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告までに遺産分割協議がまとまらない

    相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀と法要や仏事

    初盆の迎え方
  2. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方
  3. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?
  4. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか
  5. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?
PAGE TOP