葬儀後のお手続や相続

相続で空き家ができる場合

故人が住んでいた家が空き家になってしまう場合、近隣住民の方への挨拶をし、連絡先の交換もしておきましょう。

この方々を味方にすることで、空き家管理は楽になります。

管理をするとしても場所が遠方であったり、時間がとれなかったりする場合は、不動産会社やセキュリティー会社、ボランティア団体などに相談してみましょう。

ただ、ずっと空き家のままではいけません。

「直す」

「貸す」

「壊す」

「売る」

という方法で考えてみましょう。

 

空き家対策特別処置法

空き家の劣化により発生する防災・衛生・景観などの問題を対策するための法律「空き家対策特別処置法」により「特定空き家」に指定された場合、劣化した空き家の固定資産税が最大6倍になります。

 

以下、「国土交通省HPより」

空き家の定義

「空家等」とは、建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいう。

ただし、国又は地方公共団体が所有し、又は管理するものを除く。(2 条1 項)

 

「特定空家等」とは、

① 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③ 適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
④ その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にある空家等をいう。(2 条2 項)

 

特定空家等に対する措置

特定空家等に対しては、除却、修繕、立木竹の伐採等の措置の助言又は指導、勧告、命令が可能。

さらに、要件が明確化された行政代執行の方法により強制執行が可能。(14 条)

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P64>

配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう前のページ

残された遺族助ける、扶養親族の申請など次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    遺言執行者が遺言に指定されている?

    遺言執行者とは遺言書に書かれた内容を実現させることを「遺言の執行」…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    死亡保険金の受取りについて

    生命保険の死亡保険金生命保険には保険会社の「生命保険」、郵便局の「…

  3. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続税を払えない場合と払いすぎた場合

    相続税が納められない場合相続税には、相続人の中で相続税が納められな…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか

    国民年金加入者が亡くなった場合、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のい…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続の順位はどうなる?

    相続の順位預金や不動産といった故人の遺産は、親族が相続することがで…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?

    相続人になるかどうかの分かりにくいケースをまとめてみました。○胎児…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    知っておきたい日常の供養の仕方(仏壇の拝み方・お供え物など)
  2. ファイナンシャルプラン

    保険見直しのポイント 「保険会社」
  3. お知らせ

    YouTube「遺族サポートチャンネル」を開設しました
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    わすれてはいけない! 相続や税金に関する遺族の手続き
  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続人が行う所得税の準確定申告とは
PAGE TOP