葬儀後のお手続や相続

配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう

遺族年金の箇所でも触れていますが、ここでは公的年金受給前の方へ、保険料支払いに関わることをまとめています。

自分(妻)の年金は?

自分自身の年金についてもう一度確認しておきましょう。

年金は、会社員、自営業、専業主婦などで加入する年金が違ってきます。

主なケースで説明しましょう。

 

亡くなった夫が会社員だった妻

夫が会社員で厚生年金に加入していた場合、妻自身は国民年金の第3号被保険者になっていたはずです。

要件を満たせば、遺族厚生年金、遺族基礎年金、中高齢寡婦加算を受給できます。

夫が亡くなったあとは、国民年金の第1号被保険者への種別変更手続きをし(正社員として働き出したら第2号被保険者へ種別変更を行なう)、自分で国民年金の保険料を納めていかなければなりません。

手続きは最寄りの市町村役場か社会保険事務所で行ないます。

手続きをしなかったり、保険料を納めなかったりすると、老齢基礎年金がもらえなくなってしまいます。

 

亡くなった夫も妻も会社員

夫が会社員で厚生年金に加入していた場合、要件を満たせば、遺族厚生年金などが受給できます。

ただし、夫の死亡時に、年収が850万円以上あり、それがおおむね5年以上続くとみられる場合には支給されません。

ご自身が会社員で厚生年金に加入していれば、老齢厚生年金を受給する場合、次の三つの選択肢があります。

①「遺族厚生年金」+「老齢基礎年金」

②「ご自身の老齢厚生年金」+「老齢基礎年金」

③「遺族厚生年金」×2/3+「ご自身の老齢厚生年金」×1/2+「老齢基礎年金」

 

亡くなった夫が自営業だった妻

夫が自営業だった人は、妻自身も国民年金に加入しているはずです。

子供がいる場合は、遺族基礎年金を受給できます。

この遺族基礎年金は、子供が18歳に達した後の3月31日までの支給です。

遺族基礎年金を受給しても、いままでと同様に国民年金の保険料を支払います。

65歳以降に老齢基礎年金が支給されます。

 

国民年金の保険料が払えない

夫の亡くなった後、生活が苦しく国民年金の保険料が払えない場合は、本人の申請によって保険料が免除される制度があります。

前年度の所得などの要件を満たせば、保険料の半額を免除してくれる「半額免除制度」や全額が免除になる「全額免除制度」を受けられます。

保険料を支払わなければその間は未納期間になってしまいますが、「免除期間」なら、老齢基礎年金の受給権算定の資格期間に入れることができます。

ただし、保険料の額を計算する場合、全額免除については保険料納付済期間の3分の1、半額免除期間は保険料納付済期間の3分の2として計算されます。

保険料の全額または半額を免除された分は、10年間の範囲で保険料を追納することができます。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P64>

代金未払いについての対応について前のページ

相続で空き家ができる場合次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?

    医療保険はだれが請求し受け取るのか?医療保険は入院したり手術したり…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?

    業務中や通勤途上中で亡くなった場合、遺族に給付金が支払われる制度があり…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②

    遺族には様々な手続きが待っています。ここでは取り急ぎ やらなければいけ…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    法定相続分って何?

    法定相続分とは民法では、各相続人の相続割合が定められています。…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    故人の預金口座(銀行口座凍結)について

    金融機関は口座名義人の死亡を知った時点から、その預貯金の口座を停止する…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法

    遺産分割協議民法の定める法定相続分を変更するものとして、遺言書があ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    戸籍関係書類の重要性と取り寄せ方法
  2. 終活関連

    遺産分割協議がまとまらないとき
  3. 葬儀後のお手続や相続

    配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀が終わって1年間のスケジュール 諸手続き・相続・遺産分割・相続税申告・法要・…
  5. 終活関連

    自筆証書遺言は家庭裁判所で検認が必要!?
PAGE TOP