葬儀後のお手続や相続

相続財産の売却、処分も名義変更から

遺産分割協議も終わり、分割する財産が明確になっても、実際に引き継ぐには名義変更の手続きをしなくてはいけません。

すぐに売却したい場合でも、名義変更をして自分の所有物としなければ、売ることはできないのです。

まずは名義変更をして、相続を確実なものにしましょう。

特に法定相続分を超える分については登記などをしなければ、第三者に権利を主張できなくなります。

 

法定相続情報証明制度の活用

遺産の名義変更で必要となる書類は、被相続人や相続人全員の戸籍謄本を提出しなければならないケースが多くあります。

遺産の種類や数にもよりますが、ケースによっては何通もの戸籍を取り寄せる必要があり、名義変更の手続きに時間や費用がかかる場合があります。

このような名義変更にかかる時間や費用を抑えられる制度として、「法定相続情報証明制度」があります。

法定相続情報証明制度は法務局に申し出ることで、被相続人と相続人を一枚の図にした「法定相続情報一覧図」の写しを作成してもらえるサービスで、 戸籍謄本の代わりの書類として、名義変更を行うときに銀行や法務局などに提出できます。

またこの法定相続情報一覧図は無料で作成してもらえるので、是非活用しましょう。

 

名義変更でいうならば、土地の場合、名義変更をいつまでにしなければいけないといった期限はありません。

ですが、名義変更しなければ売却などもできませんし、後々の相続の面でトラブルにもなりかねないので、気づいたうちにやっておきましょう。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P55>

遺留分の放棄は事前にできる前のページ

相続税の申告は自己申告次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?

    内縁とは内縁とは婚姻の届出はないが社会生活上、夫婦同様の実態がある…

  2. 終活関連

    自筆証書遺言は家庭裁判所で検認が必要!?

    遺言書を見つけても開封してはいけない「自筆証書遺言」を見つけて、封…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺族厚生年金の併給と調整

    65歳以後は、老齢基礎(老齢年金と遺族厚生年金は併給されます。)は、ど…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    遺族年金などの手続き(厚生年金の場合)

    遺族年金の話の前に日本の公的年金制度は、国内に住む20歳以上60歳未満…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    法定相続人の遺留分とは? 守られる相続財産です
  2. 終活関連

    遺産分割協議がまとまらないとき
  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議書と遺産分割協議証明書
  4. 終活関連

    お墓や仏壇の相続は?
  5. ファイナンシャルプラン

    終活にドル建て保険の活用を考えてみましょう
PAGE TOP