葬儀後のお手続や相続

介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)

被相続人の相続人ではなかった親族、例えば、被相続人の子の配偶者などの相続人でない人は、これまで相続分を受け取ることができませんでした。

実際、息子の嫁が介護をしてくれているのに、相続人に入っていないので、遺言書でも記載がないと報われない事例が多くあったのです。

今回の特別寄与請求権の創設により、相続人以外の親族が、無償で被相続人の介護・看護などをしていた場合、相続人に「特別寄与料」としてお金を請求できるようになりました。

このように新制度により、介護などで尽くしてきた親族の貢献が報われるようになったのです。

特別寄与者となり、特別寄与料を請求できるのは、被相続人の相続人でない親族と定められています。

親族とは、配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族であり、子の配偶者はこの中に含まれます。

相続人である子の配偶者は、相続人でない親族として、介護への貢献分を特別寄与料として請求することが可能です。

ただ、実際には請求する事を言い出しにくい状況も多いかもしれません。

その際は、第三者的な弁護士や行政書士、税理士などの仕業の方から言ってもらう方法もあると思います。

なかなか自分からお金のことは言い出しにくいものですよね。

でも制度ができたので、是非活用してください。

当然の権利だと思います。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P51>

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書前のページ

遺産分割協議がまとまらないとき次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    相続人が行う所得税の準確定申告とは

    確定申告とは確定申告とは、そもそも個人が1月1日から12月31日ま…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか

    国民年金加入者が亡くなった場合、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のい…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!

    相続が発生した時に、単純相続をするのか? 相続の放棄をするのか? 選択…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議が無効になる⁉

    遺産分割協議の内容自体は、相続人の同意があるかぎり、どんな内容でも問題…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?

    相続人になるかどうかの分かりにくいケースをまとめてみました。○胎児…

  6. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について

    財産目録の作成財産目録とは、ここでは相続財産を一覧にまとめたリスト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀が終わって1年間のスケジュール 諸手続き・相続・遺産分割・相続税申告・法要・…
  3. 葬儀と法要や仏事

    四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等
  4. 葬儀後のお手続や相続

    遺族厚生年金の併給と調整
  5. 終活関連

    エンデイングノートに書いておくべき項目①「本籍地」
PAGE TOP