葬儀後のお手続や相続

介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)

被相続人の相続人ではなかった親族、例えば、被相続人の子の配偶者などの相続人でない人は、これまで相続分を受け取ることができませんでした。

実際、息子の嫁が介護をしてくれているのに、相続人に入っていないので、遺言書でも記載がないと報われない事例が多くあったのです。

今回の特別寄与請求権の創設により、相続人以外の親族が、無償で被相続人の介護・看護などをしていた場合、相続人に「特別寄与料」としてお金を請求できるようになりました。

このように新制度により、介護などで尽くしてきた親族の貢献が報われるようになったのです。

特別寄与者となり、特別寄与料を請求できるのは、被相続人の相続人でない親族と定められています。

親族とは、配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族であり、子の配偶者はこの中に含まれます。

相続人である子の配偶者は、相続人でない親族として、介護への貢献分を特別寄与料として請求することが可能です。

ただ、実際には請求する事を言い出しにくい状況も多いかもしれません。

その際は、第三者的な弁護士や行政書士、税理士などの仕業の方から言ってもらう方法もあると思います。

なかなか自分からお金のことは言い出しにくいものですよね。

でも制度ができたので、是非活用してください。

当然の権利だと思います。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P51>

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書前のページ

遺産分割協議がまとまらないとき次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    各種手続きをする前に

    葬儀後にご遺族が各種手続きを始める前、注意すべきことをまとめました。優…

  2. ファイナンシャルプラン

    遺族年金の税金はどうなる?

    遺族年金は非課税で税金はかかりません。他の所得があったり、ご自身が自分…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議が無効になる⁉

    遺産分割協議の内容自体は、相続人の同意があるかぎり、どんな内容でも問題…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    死亡保険金の受取りについて

    生命保険の死亡保険金生命保険には保険会社の「生命保険」、郵便局の「…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    死亡後に遺族がお金を受け取れる「葬祭費(埋葬料)」など

    身内が亡くなったあと、遺族には様々な手続きが必要になりますが、請求すれ…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    相続の順位はどうなる?

    相続の順位預金や不動産といった故人の遺産は、親族が相続することがで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 入院

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産に含める保険金とは
  2. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議が無効になる⁉
  3. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか
  4. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②
  5. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法
PAGE TOP