葬儀後のお手続や相続

介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設

介護などでの特別の寄与の制度の創設(2019年7月1日施行)

被相続人の相続人ではなかった親族、例えば、被相続人の子の配偶者などの相続人でない人は、これまで相続分を受け取ることができませんでした。

実際、息子の嫁が介護をしてくれているのに、相続人に入っていないので、遺言書でも記載がないと報われない事例が多くあったのです。

今回の特別寄与請求権の創設により、相続人以外の親族が、無償で被相続人の介護・看護などをしていた場合、相続人に「特別寄与料」としてお金を請求できるようになりました。

このように新制度により、介護などで尽くしてきた親族の貢献が報われるようになったのです。

特別寄与者となり、特別寄与料を請求できるのは、被相続人の相続人でない親族と定められています。

親族とは、配偶者、6親等内の血族、3親等内の姻族であり、子の配偶者はこの中に含まれます。

相続人である子の配偶者は、相続人でない親族として、介護への貢献分を特別寄与料として請求することが可能です。

ただ、実際には請求する事を言い出しにくい状況も多いかもしれません。

その際は、第三者的な弁護士や行政書士、税理士などの仕業の方から言ってもらう方法もあると思います。

なかなか自分からお金のことは言い出しにくいものですよね。

でも制度ができたので、是非活用してください。

当然の権利だと思います。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P51>

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書前のページ

遺産分割協議がまとまらないとき次のページ

関連記事

  1. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について

    財産目録の作成財産目録とは、ここでは相続財産を一覧にまとめたリスト…

  2. 入院

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産に含める保険金とは

    保険金と相続財産との関係先日、相続についてのご相談がありました。…

  3. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

  4. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?

    遺産の調査故人の財産は、亡くなった瞬間から相続人の共有の財産になり…

  5. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?

    内縁とは内縁とは婚姻の届出はないが社会生活上、夫婦同様の実態がある…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から

    遺産分割協議も終わり、分割する財産が明確になっても、実際に引き継ぐには…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方
  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続で空き家ができる場合
  3. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて
  4. 葬儀と法要や仏事

    新型コロナウイルスが原因で亡くなった方の葬儀は⁉
  5. 遺族サポートチャンネル 原稿

    法要(法事)の準備・日程・場所 (仏教・神道・キリスト教)
PAGE TOP