葬儀後のお手続や相続

遺産分割協議書と遺産分割協議証明書

遺産分割協議書は前回説明した通り、遺産の分け方を決定して相続人全員の自署や実印での押印により作成し、それぞれが保管するものです。

いわば相続の受け取り方を決めた契約書みたいなものです。

しかしながら、相続人が全員集まらないとか、人数が多くて回して自署押印に時間がかかってしまう場合などの問題が出ることもあります。

回している途中で紛失した場合などは、また一から作成し直しになってしまいます。

そういった場合に備えて遺産分割協議証明書という方法があります。

遺産分割協議証明書も遺産分割協議書と同様に、遺産分割の結果を書面にしたものですが、違いはすべての相続人がまとめて証明するもの」が遺産分割協議書で、個別に証明するもの」が遺産分割協議証明書です。

相続人の数が多く、離れていてなかなか集まることができないような場合は、遺産分割協議書よりも遺産分割協議証明書の方が便利です。

ですが問題もあり、相続手続きをそれぞれ行う場合は原本が必要な場合があり、遺産分割協議証明書の場合は原本が一つしかないので(通常は代表の相続人が保管します)不便なことがあります。

相続の手続きの事を考えて、取り組む必要があります。

遺産分割協議書については、書き方は自由ですが見本を下に付けておきますので参考にしてください。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P52>

遺産分割協議の始め方と方法前のページ

介護などでの特別の寄与の制度(特別寄与料)の創設次のページ

関連記事

  1. 終活関連

    相続配分は二次相続との事も考えて

    二次相続にも注意相続税が掛かるご遺族は、二次相続のことも考えて相続…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続人の特別代理人を立てなければいけない場合

    特別代理人とは相続人の中には、未成年者や行方不明者、認知症などで法…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    残された遺族助ける、扶養親族の申請など

    残された遺族を助ける意味で、扶養する事もあると思います。その際…

  4. ファイナンシャルプラン

    遺族年金の税金はどうなる?

    遺族年金は非課税で税金はかかりません。他の所得があったり、ご自身が自分…

  5. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け

    遺品整理「遺品」とは残された品物ということですから、それは故人が生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!
  2. 葬儀後のお手続や相続

    配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう
  3. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方
  4. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて
  5. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の遺品整理や形見分け
PAGE TOP