葬儀後のお手続や相続

死亡原因が労働災害や自動車事故の場合

業務上の事故や通勤途上の災害で亡くなった労働者は「労働者災害補償保険」(いわゆる「労災保険」)の対象になります。

また、交通事故で亡くなった場合、遺族は自動車損害賠償責任保険の支払いを受けられます。

 

「労災保険」が適用になる場合

労災保険は、業務上や通勤途上の災害に対して補償給付するものです。

対象となるのは全ての労働者で、中小企業主や個人タクシー、一人親方などの自営業者も「特別加入」していれば、この制度の適用を受けられます。

業務上や通勤途上の災害で死亡した場合、故人の収入によって生計を維持していた遺族には「遺族補償給付」や「葬祭料」が支払われます。

遺族は「遺族補償年金支給請求書」と「死亡診断書」など必要な書類を、勤務先を管轄する労働基準監督署に提出します。

ほかの遺族年金も受給する場合は、満額ではなく支給額が調整されます。

 

自動車事故だった場合

自賠責保険と任意保険の保険金を請求します。

すべての自動車は、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)に加入することが義務づけられています。

自賠責保険は、自動車事故の被害者救済等のためにつくられた保険で、交通事故で死亡したり、傷害を受けたりした場合に支払われ、払い限度額は死亡事故の場合は死亡による損害に対して、1名につき3000万円までとなっています。

自賠責保険は上限額がありますが、それを超える場合加害者が支払うことになり、加害屋が任意保険に加入している場合は、そこから支払われます。

相手(加害者)の自動車保険からの賠償金で対応してもらい、相手方が対人賠償保険に加入していれば、治療費や慰謝料など実際の損害額が賠償金として受け取れます。

保険金の請求は、被保険者である加害者だけでなく、被害者からも請求することができ、請求先は加害者の加入している保険会社です。

自動車保険では人身傷害補償保険への加入があれば、ご自身と同乗者が事故によりケガや死亡した場合に保険金が受け取れます。

過失割合に関係なく自動車事故による後遺症や精神的損害、働けない間の収入面もカバーできます。もちろん死亡時の金額も出ます。

死亡時の金額は、その方の年収や年齢等によって様々です。

また、搭乗者傷害保険への加入もセットされているようであれば人身傷害補償保険と似たような補償を受ける事が出来ます。保険金の支払いは定額で即時に支払われる事が特長です。

万が一、事故の相手が自動車保険に加入していなかった場合、無保険車傷害保険への加入があれば自分の契約する対人賠償保険の補償額が保険金として受け取る事ができます。

請求する際は、「自動車損害賠償責任支払請求書」と「交通事故証明書」「死亡診断書」などの書類が必要になります。

気をつけなければならないのは、保険金を保険会社に請求できる期限は2年という点で、期限をすぎると時効になり、請求権がなくなってしまいます。

この期限をすぎてしまう可能性がある場合は、保険会社に時効中断の申し出をし、確認を受けておく必要があります。

ひき逃げや盗難車による事故等、自賠責保険で補償されないケースで死亡した場合、政府が損害賠償補償事業を行なっています。

政府の補償事業は外国保険会社を除く、損害保険会社が窓口となって受け付けています。

何か困ったことがあれば、自治体や警察などの交通事故に関する相談窓口で相談してみましょう。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P40>

亡くなった方の住宅ローンが残っている場合は?前のページ

亡くなった方の死亡退職金と弔慰金次のページ

関連記事

  1. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?

    遺産の調査故人の財産は、亡くなった瞬間から相続人の共有の財産になり…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    戸籍関係書類の重要性と取り寄せ方法

    遺族が行なう様々な手続きで、戸籍関係の書類が必要となります。故人の銀行…

  3. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について

    財産目録の作成財産目録とは、ここでは相続財産を一覧にまとめたリスト…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    故人の預金口座(銀行口座凍結)について

    金融機関は口座名義人の死亡を知った時点から、その預貯金の口座を停止する…

  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から

    遺産分割協議も終わり、分割する財産が明確になっても、実際に引き継ぐには…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割4つの方法

    遺産分割の方法には、4つの方法があります。それぞれのメリット、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀と法要や仏事

    初盆の迎え方
  2. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?
  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続の順位はどうなる?
  4. 遺族サポートチャンネル 原稿

    しないと損する ご遺族が受け取れる手続き
  5. 終活関連

    家業がある場合の相続は?
PAGE TOP