葬儀後のお手続や相続

亡くなった方の住宅ローンが残っている場合は?

まだ住宅ローンを支払っている方が亡くなってしまった場合、そのローンはどうなってしまうのでしょう?

住宅ローンを支払っている方の多くが団体信用生命保険に入られています。

団体信用生命保険(通称「団信」)は、住宅ローンの返済途中で死亡、高度障害になった場合に、本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。

民間金融機関の多くは、この団信の加入を住宅ローン借入れの条件としています。

ですが、一部の民間金融機関とフラット35では、団体信用生命保険への加入が任意となっています。

もし団信に加入していない場合は、残された家族が住宅ローンを返済し続けなくてはなりません。

※団信に加入されていた場合でも、1年以内の自殺などは免責になりますのでご注意ください。

亡くなった場合の住宅ローンの手続き

まず借入先の金融機関に連絡します。

団体信用生命保険(団信)に加入している場合、ローンの残高がそこから支払われます。

ローンが完済されると金融機関から「抵当権抹消登記」などの書類一式が送られてきますので、併せて所有権移転登記なども行います。

ローン(債務)が無くなるのと同時に、そのマイホームは相続財産となります。

債務のマイナスは消滅してしまうのです。

そのことで相続税が掛かってしまうケースも考えられます。

団信は生命保険といっても、その受取人は金融機関であるため、普通の死亡保険金とは違い「みなし相続財産」ではありません。

みなし相続財産である生命保険の死亡保険金は、相続放棄しても受け取る事ができるようになっていますが、この団信の生命保険は出来ないということです。

<葬儀あとのガイドブック参照…P40

 

故人が加入している医療保険の受け取りは?前のページ

死亡原因が労働災害や自動車事故の場合次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    国民年金加入者は「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」のいずれか

    国民年金加入者が亡くなった場合、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のい…

  2. ファイナンシャルプラン

    遺族年金の税金はどうなる?

    遺族年金は非課税で税金はかかりません。他の所得があったり、ご自身が自分…

  3. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続税を払えない場合と払いすぎた場合

    相続税が納められない場合相続税には、相続人の中で相続税が納められな…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!

    相続が発生した時に、単純相続をするのか? 相続の放棄をするのか? 選択…

  5. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?

    遺産の調査故人の財産は、亡くなった瞬間から相続人の共有の財産になり…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議書と遺産分割協議証明書

    遺産分割協議書は前回説明した通り、遺産の分け方を決定して相続人全員の自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ファイナンシャルプラン

    保険見直しのポイント 「保障期間」
  2. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?
  3. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方
  4. 葬儀後のお手続や相続

    故人が加入している医療保険の受け取りは?
  5. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後に遺族が行なうお手続きについて
PAGE TOP