葬儀後のお手続や相続

死亡保険金の受取りについて

生命保険の死亡保険金

生命保険には保険会社の「生命保険」、郵便局の「簡易保険」や共済の「生命共済」、勤務先の「団体生命保険」などがあります。

これらの保険金は受取人が請求をしなければ受け取ることはできません。

どんな保険に加入していたか不明の場合は、家を探して証券や保険会社からの郵便物を見つけましょう。

それから受取人が保険会社に連絡をして請求書を取り寄せましょう。

受取人ではない人が電話しても、対応してくれない場合が殆どです。

受け取る保険金に関しては法廷相続分などは関係ありません。

通常、契約者の意思で保険金の受取人を指名されるので、そのお金は「受取人固有の財産」となります。

死亡保険金については公平に遺族で分ける必要がなく、その受取人だけがもらえる財産になるのです。

ですから財産分与については、この保険金を含めず、残りの財産を基準に法定相続分が決まります。

つまり、保険金受取人は多額の保険金を受け取っていても、その保険金の事は別にして遺産分割協議を行う事ができ、自分の法定相続分をもらえます。

ただし遺言書に「みんなで分けろ」など保険金の事が書いてあればそれが優先されます。

また相続税の場合、法定相続人が受け取る死亡保険金については、「500万×法定相続人数」の非課税枠があります。(契約者・被保険者が同一人の場合)

法定相続人が1人で死亡保険金を受け取る際でも「500万×法定相続人数」の非課税枠は使えます。

ちなみに、生命保険の死亡保険金は「みなし相続財産」と呼ばれます。

死亡保険金は被相続人(亡くなった方)固有の財産とは言えないのですが、亡くなったことで相続人のものになった財産を、税法上では相続財産のように扱うのです。

※受取人が既に死亡されていた場合は、保険金はその受取人の遺産となり、その方の遺族(法定相続人)が請求できます。
※契約形態によって掛かる税金が違います。
被保険者が故人ではなく契約者であった契約は、解約金があればその額が相続財産となります。

税金種類 契約形態
相続税 契約者(保険料負担者)=故人
被保険者(保険対象者)=故人
受取人=遺族 
所得税 契約者(保険料負担者)=遺族(受取人)
被保険者(保険対象者)=故人
受取人=遺族
贈与税 契約者(保険料負担者)=遺族
被保険者(保険対象者)=故人
受取人=遺族(契約者とは別人)

※通常、相続税は非課税控除もあり税金面では有利です。

※所得税は自分が出したお金が戻ってきて増えたという考え方になり、他の所得と合算されて税金がかかります。

※贈与税は、いきなり自分と関わらないものからお金をもらうという事から、一部非課税枠はありますが税率は高く設定されています。

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P40>

亡くなった方の遺品整理や形見分け前のページ

故人が加入している医療保険の受け取りは?次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺族年金などの手続き(厚生年金の場合)

    遺族年金の話の前に日本の公的年金制度は、国内に住む20歳以上60歳未満…

  2. 終活関連

    自筆証書遺言は家庭裁判所で検認が必要!?

    遺言書を見つけても開封してはいけない「自筆証書遺言」を見つけて、封…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺族厚生年金の併給と調整

    65歳以後は、老齢基礎(老齢年金と遺族厚生年金は併給されます。)は、ど…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告までに遺産分割協議がまとまらない

    相続税の申告期限は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内です…

  5. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の評価方法はどうする?

    相続財産の評価方法評価方法は、財産の種類によって異なり、相続税法と…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    相続人の特別代理人を立てなければいけない場合

    特別代理人とは相続人の中には、未成年者や行方不明者、認知症などで法…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ファイナンシャルプラン

    遺族が児童扶養手当を受け取れる?
  2. 遺族サポートチャンネル 原稿

    しないと損する ご遺族が受け取れる手続き
  3. ファイナンシャルプラン

    大雨での水害は火災保険で対応できるか?
  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!
  5. 葬儀と法要や仏事

    忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いとは?
PAGE TOP