入院

葬儀後のお手続や相続

相続財産に含める保険金とは

保険金と相続財産との関係

先日、相続についてのご相談がありました。

父親が亡くなったが、私が受け取った保険金は兄弟で分けないといけないのか? というもの。

通常、保険金というのはその対象の人(被保険者)が亡くなった場合は、受取人が指定してあればその人の固有の財産となります。 つまり、他の親族からの請求(他の相続財産と一緒に分けろ!)など要求できない財産なんです。

ですから「分ける必要ないですよ」と答えようとしたら、「父が私の口座に入るようにしてたんです」とポツリ。

「?」…通常、先に死亡保険金の振込先など保険会社が把握している事はありません。

「死亡」→「受取人からの保険会社への連絡」→「保険会社から書類の発送」→「受取人からの返送」と、ここで初めて送金先の口座がわかるのです。

不思議に思い聞いてみると、それは入院とがんの診断の「給付金」だったのです。

相続の関係で「保険金」は2種類に分けられます。故人が亡くなって受け取る「(死亡)保険金」と、生前中に入院や手術で受け取る「保険金(給付金)」です。

受取人の固有の財産となる話しは「死亡保険金」であり、一定の非課税額が決められています。一方「入院・手術給付金」はどうかというと、これは故人が生前中に自分自身で受け取る金額ということで、遺族が受け取る相続財産の一つになるのです。

そうなると、遺族それぞれが権利を持つ状況になります。

故人が支払っていた保険に解約金がある場合は、それも解約金が相続財産の中に入ります。

上記相談の結論からすれば、兄弟で分けるべき金額になります。

その他、色々相談もされましたが、そのことについては後日またお知らせしたいと想います。

 

初盆の迎え方前のページ

エンデイングノートに書いておくべき項目②次のページ遺言書関連の変化

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺族年金などの手続き(厚生年金の場合)

    遺族年金の話の前に日本の公的年金制度は、国内に住む20歳以上60歳未満…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!

    相続が発生した時に、単純相続をするのか? 相続の放棄をするのか? 選択…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?

    親族が死亡された際、「葬祭費」も「埋葬料」も遺族が請求してもらえる制度…

  4. 終活関連

    遺留分の放棄は事前にできる

    よく似た言葉に「相続の放棄」がありますが、これは「遺留分の放棄」です。…

  5. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    配偶者が亡くなったら、自分の年金を確認しましょう

    遺族年金の箇所でも触れていますが、ここでは公的年金受給前の方へ、保険料…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議の始め方と方法
  2. 葬儀後のお手続や相続

    こんなケースは相続人になる?
  3. 葬儀と法要や仏事

    お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは
  4. 葬儀と法要や仏事

    お盆の精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)の飾り方
  5. 終活関連

    お墓や仏壇の相続は?
PAGE TOP