入院

葬儀後のお手続や相続

相続財産に含める保険金とは

保険金と相続財産との関係

先日、相続についてのご相談がありました。

父親が亡くなったが、私が受け取った保険金は兄弟で分けないといけないのか? というもの。

通常、保険金というのはその対象の人(被保険者)が亡くなった場合は、受取人が指定してあればその人の固有の財産となります。 つまり、他の親族からの請求(他の相続財産と一緒に分けろ!)など要求できない財産なんです。

ですから「分ける必要ないですよ」と答えようとしたら、「父が私の口座に入るようにしてたんです」とポツリ。

「?」…通常、先に死亡保険金の振込先など保険会社が把握している事はありません。

「死亡」→「受取人からの保険会社への連絡」→「保険会社から書類の発送」→「受取人からの返送」と、ここで初めて送金先の口座がわかるのです。

不思議に思い聞いてみると、それは入院とがんの診断の「給付金」だったのです。

相続の関係で「保険金」は2種類に分けられます。故人が亡くなって受け取る「(死亡)保険金」と、生前中に入院や手術で受け取る「保険金(給付金)」です。

受取人の固有の財産となる話しは「死亡保険金」であり、一定の非課税額が決められています。一方「入院・手術給付金」はどうかというと、これは故人が生前中に自分自身で受け取る金額ということで、遺族が受け取る相続財産の一つになるのです。

そうなると、遺族それぞれが権利を持つ状況になります。

故人が支払っていた保険に解約金がある場合は、それも解約金が相続財産の中に入ります。

上記相談の結論からすれば、兄弟で分けるべき金額になります。

その他、色々相談もされましたが、そのことについては後日またお知らせしたいと想います。

 

初盆の迎え方前のページ

エンデイングノートに書いておくべき項目②次のページ遺言書関連の変化

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    故人の預金口座(銀行口座凍結)について

    金融機関は口座名義人の死亡を知った時点から、その預貯金の口座を停止する…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続時の限定承認は全員で!

    相続が発生した時に、単純相続をするのか? 相続の放棄をするのか? 選択…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②

    遺族には様々な手続きが待っています。ここでは取り急ぎ やらなければいけ…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    戸籍関係書類の重要性と取り寄せ方法

    遺族が行なう様々な手続きで、戸籍関係の書類が必要となります。故人の銀行…

  5. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

  6. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    遺言書の作成準備
  2. 葬儀後のお手続や相続

    各種手続きをする前に
  3. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備
  4. 葬儀と法要や仏事

    仏壇の選び方
  5. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から
PAGE TOP