葬儀と法要や仏事

忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いとは?

「忌中(きちゅう)」も「喪中(もちゅう)」も「身内の死に際して身を慎む期間」を指します。

「忌中」とはご家族がお亡くなりになってから、仏式では四十九日、神式では五十日祭、キリスト教は忌明けがありませんが一カ月後の召天記念日までと考えていいでしょう。

忌引きを終えても忌中の期間は死の穢れが強い時期と言われ、祭り事などには出ることを避けたほうがよいといわれています。

また、この忌中には忌服期間(忌引き)があります。

忌服期間(忌引き)とは、明治七年に故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められた太政官布告の「服忌令」が出されました。

そんな事まで決められていたんですねぇ。

しかしそれは、百年以上も前のもので、現在では社会と適合した期間に修正されています。

会社勤務の方などで身内が亡くなった際、服務規程などで続柄により数日休んで良いという規定はその名残りでしょう。

この期間は仕事や学校を休み、むやみな外出を控え自宅で故人を弔うことが目的とされています。

四十九日を過ぎたら「忌明け」となります。(忌明け法要は三十五日で行われることもあります)

死を穢れとする考え方からきているもので、精神的なショックを受けている遺族が故人を偲び、時間をかけて精神的な傷を癒す時間とも言えるでしょう。

「喪中」は宗教を問わず一年間とされることが多いようです。

喪中は年賀状は出さず、欠礼をわびるあいさつ状を12月の初めまでに送ります。この間は慶事や祭典を避けるものとされていますが、遺族にとって大事なことであれば「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多いようです。

<関連:葬儀あとのガイドブック P22より>

「葬儀あとのガイドブック」個別販売開始前のページ

お墓の手配と承継はどうする?次のページ

関連記事

  1. 葬儀と法要や仏事

    コロナウイルス緊急事態宣言時の法要について

    現在、コロナウイルスによる緊急事態宣言で自宅待機の状況になっていますが…

  2. 葬儀と法要や仏事

    初盆の迎え方

    お盆には先祖の霊が戻ってくると言われています。 お盆の時期は東京など首…

  3. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  4. 葬儀と法要や仏事

    法要の準備・日程・場所どう決める!?

    仏事では四十九日最初の法要は「初七日」ですが、最近では繰り上げて葬儀と…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備

    お墓参りの時期は一般的にお墓参りは、春と秋のお彼岸、お盆、故人の命…

  6. 葬儀と法要や仏事

    仏壇で日常の供養の仕方

    日常の供養の仕方故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。線…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    内縁の妻(配偶者)・再婚相手の連れ子・養子は相続人になれる?
  2. 葬儀後のお手続や相続

    「法定相続情報証明制度」を活用しましょう
  3. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割協議が無効になる⁉
  4. 葬儀後のお手続や相続

    各種手続きをする前に
  5. 遺族サポートチャンネル 原稿

    知っておきたい日常の供養の仕方(仏壇の拝み方・お供え物など)
PAGE TOP