葬儀後のお手続や相続

葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②

遺族には様々な手続きが待っています。

ここでは取り急ぎ やらなければいけない事(手続き)をザックリ挙げています。参考にしてください。

※期限が必ずしも優先順位とはなっていませんのでご注意ください。

死亡届

期限:死亡を知った日から7日以内(国外にいる場合は3か月以内)
手続先:死亡地、死亡者の本籍地、または届出人の所在地の市区町村役場(戸籍・住民登録窓口)
必要なもの:医師による死亡診断書(警察による死体検案書)、届出人の印鑑
備考:24時間受付ており葬儀社による代理届出もできます

※殆ど葬儀社の方で手配してくれます。

 

死体火・埋葬許可申請

期限:死亡届と一緒に行います
手続先:死亡届と同じです
必要なもの:死体火葬許可申請書
備考:申請直後に死体火葬許可証が交付されます

※これも殆ど葬儀社が死亡届と一緒に手配してくれます。これがないと火葬できません。

 

厚生(国民)年金の資格喪失手続き

期限:死亡から10日以内(国民年金は14日以内)
手続先:社会保険事務所(年金事務所)、厚生年金基金、または市区町村の国民年金課の窓口
必要なもの:年金受給権者死亡届、年金証書または除籍謄本など

 

住民票の抹消届

期限:死亡から14日以内
手続先:市区町村の戸籍・住民登録窓口
必要なもの:届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)
備考:住民票は通常、死亡届を提出すると抹消されます

 

世帯主の変更届

期限:死亡から14日以内
手続先:市区町村の戸籍・住民登録窓口
必要なもの:届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)
備考:故人が3人以上の世帯の世帯主であった場合に必要です

 

保険証の返却

期限:〈健保〉健康保険証(資格喪失日の翌日から5日以内)
〈国保〉国民健康保険証(死亡日から14日以内)
後期高齢者医療被保険者証(なるべく早く)介護被保険者証(なるべく早く
手続先 健康保険証は故人の勤務先(健康保険組合)、その他は市区町村役場の窓口
必要なもの:〈健保〉健康保険証〈国保〉国民健康保険証は返却のみ
備考:保険料の未払いがある場合は相続人が支払います

 

印鑑登録証明書の廃止

期限:なるべく早く
手続先:市区町村役場の窓口
必要なもの:印鑑登録証明書、登録している印鑑
備考:廃止せず紛失すると悪用される心配があります

 

これらは比較的早く手続きしないといけないものです。

気が休まらずまだ悲しみも癒えぬ中とは思いますが、他の遺族と協力して行なっていきましょう。

 

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P8>

葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①前のページ

四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    「法定相続情報証明制度」を活用しましょう

    法定相続情報証明制度とは亡くなった人の法定相続人は誰で、それぞれどのよ…

  2. 終活関連

    お墓や仏壇の相続は?

    祭祀財産についてお墓や仏壇、位牌、神棚など先祖を祀るためのものを祭…

  3. 終活関連

    遺言書が無い場合の相続の仕方

    相続において、まず遺言書が有るか無いかを調べることが必要です。…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    相続税の申告は自己申告

    相続税は自己申告相続税は、死亡した人の財産を相続や遺贈によって受け…

  5. 葬儀と法要や仏事

    お墓の手配と承継はどうする?

    お墓を建てるには墓地を取得することになります。実際に購入するのは墓石で…

  6. 終活関連

    配偶者住居権の新設

    配偶者住居権の新設(2020年4月1日より施行)配偶者居住権とは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 遺族サポートチャンネル 原稿

    葬儀を終えての法要・法事スケジュール(後編)仏教 四十九日以降・神道・キリスト教…
  2. 遺言書関連の変化

    終活関連

    財産目録の作成と贈与された財産について
  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続の順位はどうなる?
  4. 葬儀後のお手続や相続

    遺産分割4つの方法
  5. 葬儀と法要や仏事

    お盆飾り(精霊棚)のそれぞれの意味とは
PAGE TOP