葬儀後のお手続や相続

葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…②

遺族には様々な手続きが待っています。

ここでは取り急ぎ やらなければいけない事(手続き)をザックリ挙げています。参考にしてください。

※期限が必ずしも優先順位とはなっていませんのでご注意ください。

死亡届

期限:死亡を知った日から7日以内(国外にいる場合は3か月以内)
手続先:死亡地、死亡者の本籍地、または届出人の所在地の市区町村役場(戸籍・住民登録窓口)
必要なもの:医師による死亡診断書(警察による死体検案書)、届出人の印鑑
備考:24時間受付ており葬儀社による代理届出もできます

※殆ど葬儀社の方で手配してくれます。

 

死体火・埋葬許可申請

期限:死亡届と一緒に行います
手続先:死亡届と同じです
必要なもの:死体火葬許可申請書
備考:申請直後に死体火葬許可証が交付されます

※これも殆ど葬儀社が死亡届と一緒に手配してくれます。これがないと火葬できません。

 

厚生(国民)年金の資格喪失手続き

期限:死亡から10日以内(国民年金は14日以内)
手続先:社会保険事務所(年金事務所)、厚生年金基金、または市区町村の国民年金課の窓口
必要なもの:年金受給権者死亡届、年金証書または除籍謄本など

 

住民票の抹消届

期限:死亡から14日以内
手続先:市区町村の戸籍・住民登録窓口
必要なもの:届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)
備考:住民票は通常、死亡届を提出すると抹消されます

 

世帯主の変更届

期限:死亡から14日以内
手続先:市区町村の戸籍・住民登録窓口
必要なもの:届出人の印鑑と本人確認できる証明書類(免許証、パスポートなど)
備考:故人が3人以上の世帯の世帯主であった場合に必要です

 

保険証の返却

期限:〈健保〉健康保険証(資格喪失日の翌日から5日以内)
〈国保〉国民健康保険証(死亡日から14日以内)
後期高齢者医療被保険者証(なるべく早く)介護被保険者証(なるべく早く
手続先 健康保険証は故人の勤務先(健康保険組合)、その他は市区町村役場の窓口
必要なもの:〈健保〉健康保険証〈国保〉国民健康保険証は返却のみ
備考:保険料の未払いがある場合は相続人が支払います

 

印鑑登録証明書の廃止

期限:なるべく早く
手続先:市区町村役場の窓口
必要なもの:印鑑登録証明書、登録している印鑑
備考:廃止せず紛失すると悪用される心配があります

 

これらは比較的早く手続きしないといけないものです。

気が休まらずまだ悲しみも癒えぬ中とは思いますが、他の遺族と協力して行なっていきましょう。

 

<葬儀あとのガイドブック抜粋…P8>

葬儀後すぐに取り組まないといけない事は?…①前のページ

四十九日法要までの準備 本位牌・お仏壇の手配等次のページ

関連記事

  1. 葬儀後のお手続や相続

    残された遺族助ける、扶養親族の申請など

    残された遺族を助ける意味で、扶養する事もあると思います。その際…

  2. 葬儀後のお手続や相続

    相続財産の売却、処分も名義変更から

    遺産分割協議も終わり、分割する財産が明確になっても、実際に引き継ぐには…

  3. 葬儀後のお手続や相続

    相続人の特別代理人を立てなければいけない場合

    特別代理人とは相続人の中には、未成年者や行方不明者、認知症などで法…

  4. 葬儀後のお手続や相続

    死亡の際「葬祭費」と「埋葬料」どちらを請求?

    親族が死亡された際、「葬祭費」も「埋葬料」も遺族が請求してもらえる制度…

  5. 終活関連

    相続配分は二次相続との事も考えて

    二次相続にも注意相続税が掛かるご遺族は、二次相続のことも考えて相続…

  6. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金

    会社に在職中にお亡くなりになった場合、死亡退職金や弔慰金を遺族がもらえ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 終活関連

    自筆証書遺言は家庭裁判所で検認が必要!?
  2. 葬儀と法要や仏事

    お墓参りの基本と準備
  3. 遺言書関連の変化

    葬儀後のお手続や相続

    相続財産の調査はどうすればいい?
  4. 葬儀後のお手続や相続

    労働災害で亡くなった場合の遺族への給付金は?
  5. 葬儀後のお手続や相続

    亡くなった方の死亡退職金と弔慰金
PAGE TOP